10月7日、岐阜市の図書館:メディアコスモスで「きょうの料理のヒミツ~ギネス世界記録認定~」後藤繁榮アナウンサーの講演会がありました。
父松尾太郎(大正14年生まれ)から、「後藤アナウンサーのお父様(明治35年生まれ)は、岐阜だけでなく、日本のえれぇじん」と聞いておりました。
[ゴトウのヒヨコ]は、一日に一個卵を産む、ええ鶏を生み出しました。
ええお話ばっかの中で、つきぢ田村三代目の田村隆氏を、レジェンドに、とりあげて下さいました。
ところで、読売新聞10月2日に、1面 トップ12㎝四方、22面 まるっと一面
[船場吉兆]二代目 湯木尚二氏 56歳の特集です。
田村隆氏は、吉兆での修業というご縁があり、隆氏のお父様も、そのようにご縁があるそうです。飛騨高山の〈萬代〉の橋本泰二氏は、そのお仲間です。
月刊専門料理 、平成3年5月号の、特集記事を思い出しました。
[七つ入れ子]に盛り込まれた料理は、最高です。
松尾家では、[七つばち]と言っていました。
(^^♪ 弾丸トラベル決行
〈萬代〉には、角店という予約なしでOKの、ハードルの低いお店もあります。
町中にあっても、充分な駐車場もあります。
刺身一番、飛騨牛も一番、そして何より、こもどうふに厚焼き卵、白和え、つけ揚げ、煮しめ。高山祭で旧家が守ってきた味を、洗練に楽しませてくれます。
それから、忘れちゃいけない朴葉みそ。
叔母の松尾とく(昭和8年生まれ)が大好きで、[飛騨焜炉]まで持っていました。
ケイアンは、週3回、透析をしている母松尾さい(昭和7年生まれ)をかかえていますので、4時間以上の外出はできません。どなたか〈萬代〉へ行ってくれませんか?
(@_@)アゴ(食事代)(@_@)アシ(ガソリン代)を出しますなんて・・・(笑)
(@_@)みやげは ええよ・・・(笑)
遠慮せんと、ええ話いっぱい拾ってきてね・・・(笑)
父松尾太郎(大正14年生まれ)から、「後藤アナウンサーのお父様(明治35年生まれ)は、岐阜だけでなく、日本のえれぇじん」と聞いておりました。
[ゴトウのヒヨコ]は、一日に一個卵を産む、ええ鶏を生み出しました。
ええお話ばっかの中で、つきぢ田村三代目の田村隆氏を、レジェンドに、とりあげて下さいました。
ところで、読売新聞10月2日に、1面 トップ12㎝四方、22面 まるっと一面
[船場吉兆]二代目 湯木尚二氏 56歳の特集です。
田村隆氏は、吉兆での修業というご縁があり、隆氏のお父様も、そのようにご縁があるそうです。飛騨高山の〈萬代〉の橋本泰二氏は、そのお仲間です。
月刊専門料理 、平成3年5月号の、特集記事を思い出しました。
[七つ入れ子]に盛り込まれた料理は、最高です。
松尾家では、[七つばち]と言っていました。
(^^♪ 弾丸トラベル決行
〈萬代〉には、角店という予約なしでOKの、ハードルの低いお店もあります。
町中にあっても、充分な駐車場もあります。
刺身一番、飛騨牛も一番、そして何より、こもどうふに厚焼き卵、白和え、つけ揚げ、煮しめ。高山祭で旧家が守ってきた味を、洗練に楽しませてくれます。
それから、忘れちゃいけない朴葉みそ。
叔母の松尾とく(昭和8年生まれ)が大好きで、[飛騨焜炉]まで持っていました。
ケイアンは、週3回、透析をしている母松尾さい(昭和7年生まれ)をかかえていますので、4時間以上の外出はできません。どなたか〈萬代〉へ行ってくれませんか?
(@_@)アゴ(食事代)(@_@)アシ(ガソリン代)を出しますなんて・・・(笑)
(@_@)みやげは ええよ・・・(笑)
遠慮せんと、ええ話いっぱい拾ってきてね・・・(笑)