金銀銅

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-25 22:58
一茂くんガンバレという事態になりました。
商売は売り物と買い手があれば、成り立ちます。
彼の連絡を待ちます。
発信は、金銀銅の銅製品についてでしたが、
戦争中には、銅製品まで供出で陶貨でした。終戦から、65年を記念して瀬戸で企画展をしていますが、瀬戸にも負けない土岐の意地をみせてください。
ましてや、駄知町は、一茂くんここにありの良い製品を生み出す町です。
銅製品についての質問を彼のクライアントから受けましたので書きます。
銅鍋を使う一番の利点は
熱伝導がよいことで、熱まわりがよくて、保温性に優れていること。
卵焼きがむらなく焼けること、煮込み料理がむっくりと仕上がること。
と、政寿司の大将に教わり、プティプルンのマスターに教わって、買いました。
私が使ってみての利点は、美しいということです。
磨けば磨くほど、女といっしょで大切に使います。
また、傷つきやすいので、重要なお客様の目前にしかだせません。
常に水分を取っておくこと。使ったら、すぐに洗うことです。
無精の不始末にならないように、錫メッキをしてあることもありますが、
女の化粧と同じで、使っていればはげます。緑賞という猛毒の物質がつくこともあります。
それよりも、手入れをすることを楽しんだ方がいいかな?
私は、九州の三根さんという、芸大の教授が娘さんの結婚祝いにつくられたことが発端という、手打ちの銅のフライパンを持っていますが、
卵3個分のオムレツを作る時<バターの溶ける音>と、
クレープシュゼットというノーブルなデザートを作る時<リキューの炎>は、恍惚の想いです。
銅は
ここ一番という、メニューを持っている人が買うべきでしょう。
また、先に買ってしまったら、メニューをつくりましょう。

上野さん

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-24 19:23
タッパウェアーというプラスティックの密閉容器をご存じでしょうか?

売り手も主婦なら、買い手も主婦です。
楽しいおしゃべりを通して、料理の知恵を武器に売り込みますが、
買うお金を作ってもらうためには、調味料と光熱費の節約を説きます。
売り手も、買い手もお友達が多いです。また、そのお友達のお友達という
具合です。だから、製品は高くても長持ちするようです。

むかし むかし、うえのさんというかたがみえました。
カルチャーあらしのごとく、料理も完璧で、講師の先生が脱帽の方でした。
岐阜の様な田舎で、お正月に100人のお客様をお一人でこなされると
また、スイスのリッチモンド製菓学校にでかけられるとご自身で話されて、
また、世界各国の路地裏までご存じでした。
実際にお宅へお邪魔したこともなかったですし、飛行機のお見送りに行ったこともありませんでしたが、知識と腕は凄かったですね。

何でも知っている。特にちょっと得をさせてくれるということは、完璧でした。お知り合いになった頃は、彼女のノートを作っておりました。
いま、読み返してもなるほどということが書いてあります。
子育ては、元気、ヤル気ですが、のん気も大切です。
いまから、思うと晩婚でお一人のお嬢様をお持ちだったからでしょうか?
教育ママは、ここにありという感じかもしれませんね。
有る程度の年齢になると、一生懸命を傍らにみて、一緒賢明になれるのでしょうか?
ただね、女の知り過ぎた悲劇を良くご存じだったからでしょうか?
絶対に自宅の住所を教えられませんでしたし、お嬢様の学校もご主人の仕事も知りませんでした。

タッパーウエアを買わせていただきながら、教わったことが多いです。
さすがに棺桶以外、もうタッパーウエアは要らないと言うほどは、買えませんでしたが、一杯持っていました。
ただ、タッパーウエアーをネズミが大好きなことには降参です。
売り手は、無害だということをネズミが知っているから齧ると言っていましたが、随分と処分しました。
残っているもので、使っているものはネズミが齧らなかったウルトラというものです。
皮つきの芋を100グラムにつき2分、これに入れてレンジをかけます。
里芋も、さつま芋も、じゃが芋も、大きさ、形、品質にこだわらずに
それなりに、美味しくなります。10000円でしたが、元を取るのには
1000回使わなくてはなりませんね。
毎日使って3年です。これは男性の弁。
タッパーウエアーは女性の好きなもののようです。

玄侑先生

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-21 20:11
仏様のような方でしょうか?

玄侑先生の御著書を11冊借りてきました。
14日以内に返却しなければなりませんが、一日1冊と思って読んでいます。
四雁川流景
祝福
を読み終えましたが、芥川賞作家の本は文学的でむつかしいね。
でも、玄侑先生は仏さまの様な方ですから、読み飛ばしもお許しになるでしょう。
玄侑先生のHPには、感想を書かせていただけるご配慮があります。
そして、必ず読んで下さるのです。
私は、反応したくてたまりません。

シリアスな本を読みながら、
朝日新聞の記事を2つ考えていました。なんと横着な読者でしょう。
でも、せっかくなので、紹介します。
9月30日付け
ローソンで10500円のクリスマスケーキを売るそうです。
直径18センチで36粒の苺を使用で500個限定だそうですが、
その一人になりたいですね。
9月29日付け
味の素が有楽町でだしカフェを開業。だし離れの啓発と宣伝のためでしょうか?無料です。
塩むすびは1個限定で、汁もの<味噌汁とお吸い物>
はお代わり自由だそうですが、
これは、交通費を使ってでも、食べてみたいですね。

ランキング

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-20 21:46
よく、毎日のように、ブログが続きますね。
とおっしゃっていただきますが、これは、反応して下さる皆様あってでございます。
時間と金はつくるもので、向こうからはやってこうへんと教えて下さった
方がおみえです。
ましてや、私は主婦なので、タイムカードはありません。不労所得どころか、岐阜市立図書館のカード以外に、金を生み出すモノはありません。
読みたい本を図書館で手に入れた時は、その本の金額分を貯金箱にいれます。自分で買った本と思えば、大切に読みますし、元をとろうと貪欲になります。
自分のブログを書くのと同時に人様のブログも読みます。
私のお気に入りランキングは、
1、木村政雄の事務所
2、村上祥子のおひとりさまごはん
3、玄侑宗久公式サイト
でありますが、必ず開けていると、他のランキングに付和雷同します。
面白いですね。
料理研究家ブログのランキング1位は、
娘に伝えたいレシピⅡ
保育所給食を書いておられます。
ブログを続けるためには、肩こりを我慢してまで、続けることはないようなことと、また、腰痛になるまで座らなくてもいいようなことがかかれてあって、<あんたさんもかね。>と嬉しくなりました。
身体の不調ランキング1位ではいけませんね。笑
どなたか、お名前もご住所もわかりませんが、レシピから察すると、
私と同年代の女性に思われます。
10月2日付けの
<きな粉トースト>をご紹介します。
食パン2枚を牛乳40ccに小麦粉4グラムの衣をつけてバター4グラムで
フライパンで焼きます。
砂糖8gときな粉8gをあわせて、振りかけます。
つくってみてのコメント。
食パンの大きさは、きっと小さいのでしょうか?
それとも、フレンチトーストの概念をとっぱらい、さっと、くぐらせるといういうよりも、塗らせるぐらいの量かもしれません。
このバターの分量なら、きっとテフロン加工のフライパンを使うのでしょうね。
きな粉と砂糖の割合は、黄金比率で安心です。
それにしても、1食おやつ付きで250円でまかなっておられるこの
保育園は、優しい人が働いておられるのでしょうね。
優しい人は、大阪流でいえば、人懐っこくておせっかい。
住宅金融支援機構の理事長代理の金森氏によれば、
情けは人のためならずは、自分のための情けであるの全国的解釈をとびこえて、
情けをかけ過ぎることは、決して本人のためにはならない。だから、
ほどほどにしなさいの大阪限定解釈になるそうです。
なるほど、この本人は、優しい人が損しないように、かばっています。
情けをかけ過ぎると、掛けてもらった本人は、それが当たり前で、ひいては
情けをかけてくれたひとを、そねむようになるという解釈は、岐阜限定でしょうか?ランキングは、色々勉強になりますね。

持病

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-19 19:07
病気、病は気から,,,
 
まわりのひとの持病をupします。
腎臓透析
リュウマチ
膝痛
腰痛
アトピー
頭痛
便秘
魚の目
こんなところですが、糖尿病だけはなさそうです。予備軍は完璧です。
ヤセもデブも食べることが大好きです。呑むことも大好き?
そして、なんかしていないと不安という人がほとんどです。
これも、ワーカーホリックという持病かもしれません。
闘病ということにかけては、師の村上祥子は凄いです。
慢性骨髄炎と40歳のときに判明。
18本の歯を何回かに分けて抜き、あごの骨の化膿している部分をけづりとっていく手術を受けています。
判明するまでは、家の中でもコートを着込み、エプロンをつけて料理をしたというほどの、悪寒と頭痛でしたが、歩くときくらいシャンとしてと見事
でした。入院するときも、<母はでかけています>と娘さんが電話口で言われた言葉が耳に残っているくらいですが、<そんなの関係ない>でした。
すぐに顔に表す私と正反対です。
すぐに足を引きずる私と正反対です。持病があっても、それを、まわりに気付かせない生き方は、相当、気が不敵なのでしょう?
一病息災なんていいますが、一病なんてものじゃないわ。
一病にしておけといわれたら、<口>とします。
これを<やみよわい>といいます。痛い、苦しいとわめいて、まわりに
心配をかけることかな?心配をかける相手がいることが幸せです。感謝。

男は料理人、女は料理研究家

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-18 19:37
9月18日のブログ
<板前>について、メールをいただきました。
なんで、板前には男ばかりで女はおらへんの?

素朴な疑問からでしたが、深読みしているうちにUPが遅れました。
私のHPなので、もっと、突っ込んだことをかいてもいいかな?
先ず、男の世界においては、実力の中に示す体力の位置が大きいということです。また、女は出産から、月よりの使者があるということで、身体のバランスが違うということです。
どんな分野も女の進出がめざましいです。板前の世界も然り。
ですが、愛ちゃんの妹さんの例をとれば、<とまってしまう>こともありえるわけです。
女ならではの感性は、板前にとってもおおいにプラスなのですが、<イクメン>とともに、変わっていくのでしょうか?

料理研究家は、電話帳にもありません。
税務署の申告ではどうなるのでしょうか?いちど、師の村上祥子に質問してみたいですね。
私の独断と偏見を書きます。失礼があったらお許しください。
料理研究家はしゃべります。伝えることが仕事ですから、その場で食べていただく仕事の人と違うところです。テレビや雑誌でも、美味しく感じさせてくれることと、<できそう>という満足感をあたえてくれます。
料理人はしゃべりません。しゃべっていては、目の前で食べてもらう人に失礼にあたることがあるからです。
食べてもらうのに、先入観がないほうがいいからです。
サービスする人が説明はしてくれます。
かっては、料亭では、料理人が説明することは、めったになくて、仲居さんが、<板場に聞いてきます>と中継をしていました。
お客の方も心得ていて、座敷に呼んで説明させて場合は、ご祝儀がつきものでした。
もっとも、そのころは、席料とか税金とかサービス料とかは、なかった時代で、仲居さん自身が営業能力がありました。たくさんの自分のお客さんをもっていたわけです。
もう一つの解釈があります。
メールをいただいたので紹介します。
料理人は生計を立てている人で、外食の美味しさを伝える仕事。
料理研究家は生計は立てているかどうかは関係なく、家庭料理の美味しさを伝える仕事。
なるほどね。
もっとも、料理の店を持っていても、広報としての料理もあります。
大量仕込みのレシピを分解して、2人前のレシピをつくってくれるわけですから、男の方が優しいのかな?
月刊誌<一個人>の男の料理
一流シェフの味を10分で作るの連載をみていると、みんな優しそうやもん。33人の中で、ケータイ℡できるのは、田村隆氏です。
男の中の男といっていいかな?
彼のレシピは、鶏のくわ焼き。
この鶏のくわ焼きは、日本酒やビールの肴におすすめですが、酒を飲んだ後の〆に、ご飯にのせて、海苔をかけてキジ丼にして食べても旨い。
エっ!というくらいに鶏肉に焼き色をつけてください。
落としぶたをして煮るとちょうどいい色になります。
香りづけの生姜は厚めに切ることで充分に味がしみこみ、存在感があり
と丁寧です。
合わせ調味料は、しょうゆ、砂糖、みりんが50ccづつで酒と水が100
ccづつです。おためしあーれ。

やっとこさ、さんまを載せる皿

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-17 15:46
10/9,10/14,10/15のブログやっとこさアップできました。
箸の木には、鉄木 黄楊 栗がいいとのことを、メールいただきましta.
結婚式の引き出物に5本組みが出されているそうです。
喰うに困らないので縁起がいいですね。ありがとうございます。

一茂くんからの発信は、秋刀魚を盛る皿についてです。
秋刀魚は、形を生かしたいので、盛るというよりも載せる気分です。
秋刀魚は目黒にかぎるの落語の殿さまではないですが、美味しくても
下魚。下魚なら、それなりに意地があらあね。
こんな、つっぱり啖呵がでるのは、料理屋の女将ではなくて、まだ、とうふ屋のおかっつまなのでしょうか?

いいわけのようですが、漢字の書体を思い浮かべてください。
楷書<真書>もあれば、行書も草書もあるのです。
伝統的な日本の文化は、茶道に華道、庭園もそれにならっています。
真は正格、草はどんどん崩していき風雅に、行はそのどちらにも属しません。私が何であるかは、いまだ発展途上でありますが、
器は、
材質からは、薄手が真にあたり、厚手なら草。
形からは、円形や正方形は真にあたり、不安定なもの草。正三角形はというと行。
絵柄では、幾何学模様<祥端>、14日のブログの青海波もこれにあたります。もちろん、金襴手などは、好みと迫力とは別に、真です。
この点でいくと、成金趣味も真なりということもありえます。

料理によって、器の使い分けをするなんて面倒みたいですが、主婦でも、
お客様のときには、木箱からだしてきませんか?
秋刀魚にもどりますが、丸干しや開き干しがあっても、季節のごちそうですから、二つに切って、丸皿に盛るよりも、長角皿に盛りましょう。
長角皿なら、二つに切ってあっても、勢いに乗せたような季節の広告になります。タイトルに載せると書いたのはこのつもりからです。
それから、絵柄は唐子。
唐子模様は中国風に装った童子遊ぶさまを描いています。
髪の毛を頭の中央と左右をわずかに残して、他を削り落していますから、
ちょっとエキゾチックかな?一茂くんにいわせると
<はげのあれ>ですが、家族繁栄の意匠です。

飲んで満足

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-15 22:04
私が一人でさせていただいている店ですから、充分な接待ができないことも
ありと、飲み物の持ち込みOKとさせていただいておりましたが、
仕入れだけはしてほしいと要望がありました。
酒屋さんの領収書の分は別でお願いするシステムです。
酒選びは料理とのかねあいもあるのでおまかせいただけるのですから、
私もはりきります。お客様も原価ですから、楽しいです。
他のお店が、飲み放題一五〇〇円としても、酒の種類と時間に制限があるのは、同業者としても、よくわかります。
心地よくのんでいただくための、グラス類の仕入れと手入れは、努力いがいのなにものでもないのですから。
桂庵では、縁があってアイスペールを一五個手に入れることができました。
キラキラ光る、割り氷がだいすきなこともあって、お一人づつにつけます。
今日は、一二人のお客様です。
事前のリクエストは、ハイボールでしたので、
トリスと角の二種類のウイスキーをご用意しました。オールドも自宅にありますから、よければ、走って取りに行きます。
秋らしくなったので、日本酒もご用意します。
飛騨の山車の辛口と久寿玉です。冷やで呑んでいただけました。
ビールはキリンとアサヒをご用意しましたが、アサヒでした。
コースでさせていただいております有りがたさで、私の気分で料理も
酒の種類に合わせて変えていきます。

ハイボールの研修と称して、前日に
缶のハイボール五種類呑み比べたのも、楽しかったですが、やはり、その場でつくって呑むのがハイボールというのが結論です。
お開きのころには、興がのって、<蛍の光>をピアノで弾くところまで
盛り上がりました。
そうそう、最近は卒業式に、<蛍の光>を歌わないそうです。
ならば、私の葬式には、これを流してもらおっと。

べんとう

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-14 20:03
弁当もいろいろあるが、駅弁・・・・・
これは、松尾太郎くんが好きみたいですね。
わざわざ、松尾さいさんにフランテヤマナカまで、広告をみては、買いにいってもらっているみたいですね。
私も、お相伴にあずかりましたが、いろいろためになることが書いてあって、駅弁の包み紙は楽しいですね。コレクターがいるはずやわ。
たとえば、
青海波
扇形の波を上下左右に反復した模様のことですが、
無限の海の広がりを意味していて、なんか、ええことありそうやん。
日本舞踊の世界では、源氏と友だちの頭の中将が踊るところから、かなり
上達した方の一八番とおききしました。
ずれることなく、連続して動くのやからね。
踊りの衣装としては、平安時代からですが、江戸時代になると、徳川幕府の関係者の制服?のようになります。飛騨高山に現存する陣屋
<代官所>の幔幕にも使われています。
寄せては返す波のように、徳川幕府は不滅であると三〇〇年続いたわけです。
金亀館の寿司は、飛騨牛がつかってあって美味しいはずでしたが、
どうも、話題の提供の方が勝ってます。
私的には、寿司に飛騨牛よりも、鱒の方がいい。

ちなみに、松尾太郎くんは、リュックサックに弁当と水筒を入れてもらって
遠足に行くと喜んでいます。
本当に、よく働いてくれました。
とうふ屋桂庵が続けられるのは、彼の家に住んでいるからです。
青海波の風呂敷に弁当を包んであげましょうね。

青海波の模様をブログに入れたかったのですが、残念。
PCの前で苦闘中です。二時間経過で腰痛発生。
とうとう、杖のお世話になりました。
ブログをごらんの皆様、お茶とお菓子なら、いつでも、お接待できます。
どうぞ、手描きの青海波の模様を見にいらしてください。

閉店セール

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-10-12 19:39
詐偽
このことは、本当に書きにくかったのです。
でも、心配して、メールを下さった方がおみえです。
そのなかで、私の返信メールをひとつ紹介します。
お問い合わせ
ありがとうございます。
ブログを書き続けているといろいろございます。
私の自慢話にならないこと。
人の商売の邪魔をしないこと。
そのふたつを考えるからです。
それゆえに、タイトルを1行のみにして、2日位まで置いてUPすることもあります。私の店は続けて行きますので心配しないでね。

潮という創価学会さんが出している雑誌があります。
松尾家は日蓮宗ですが、自由書房にいくと入り口近くに平積みされていることもあって、いつか読みたいと思っていましたら、ご縁がありました。
私は、ワハハ本舗の柴田理恵氏が、デビューしたころから、なんとなく
好きなのですが、木曽さんちゅうとかいう漫才のコンビさんと対談を
されておりました。
師匠のおぼんこぼんさんから、<続ける>ということの難儀さと大切さを
語っておられることにたいし、先輩からも諭されたというようなことを
語っておられました。
閉店セールはよくよくのことと思います。
私は、有る店の小倉パフェがなんとなく好きだったのですが、閉店セール
半額の松尾とくさん情報で参上し、恥をかきそうでした。
人を誘わなかっただけが救いです。松尾さいさんは、<欲にかられていった
お前がぺけぽん>とクールです。
ぶーたれておりましたら、1000円の商品券がまわってきました。
ま、ええかと高島屋まで行ったら、このレジに限る、釣銭なしでした。
5円あきらめて、いつもよりも、高いモノを買ってきました。
ご縁は5円で、高島屋の資産になったわけです。高島屋が閉店したら、
ヤナガセはどうなるのでしょう?

前々回のブログはどうなるのでしょう?
UPが遅れています。ごめんなさい。
一茂くんからの発信なので。かれの商売のこともあって、できるだけ
確実な情報をと、津軽塗問合わせ中です。
そうそう、焼きそば日本一の富士宮市の大平栄一郎氏が、ご著書の中で、宇野千代氏の言葉を上げて
おられますが、
人間誰でも生きていれば、何かしら浮世の雑用があり、一切の俗事から
解放され分筆に専念しようなんて、虫のいいことを考えていたらいつまでたっても何も書けないとのこと。
そうか、そうか。このブログも書き続けることや。皆さん、読み続けてくださって、ありがとう。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113