格安弁当

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-23 15:34
 皆さんは、お肉は、豚・牛・鶏の中では、何が好きかな?
格安弁当のとんかつを食べてみると、豚バラのうま味をひきだして
いるものは、まったく、なさそうです。ただし、価格をみると感心
します。買って食べてみても納得します。
ただし、心に、伝わるものがないかな?                                                  [レタスクラブ]のムックをいただきました。
  ―【豚肉】を使った料理の特集です。―
 そういえば、中日新聞にケンタロウ氏が[ガッツリ]豚肉レシピを書いていらしたことも思い出しました。
 豚肉、特に[バラ肉]は、動物性脂肪の取りす注意!!
メタボ・コレステロールでヘルシーでないとされてましたのですが!
 どうでしょう、肉のうまみ=脂の旨味はカロリーダウン以上の幸わせを与えてくれるような気がしませんか?豚肉のビタミンB1は、栄養学的にも、とても、効果あるものなのですが、それは、日本商工会議所の販売士2級の試験問題にも、必ず、出されるぐらいです。 
 それ以上に、浜松医科研究室においては、かっての魚の不飽和脂肪酸よりも脳に働きかけると、わかってきたようです。
 魚のDHAは脳でも理性にですが、豚肉のもうひとつの物質は、脳の感性に働きかけるのです。・・ウツ病の治療に豚肉の、おいしさを教えて、というデーターもあります。
 これは、サンスクリット語で【至福】という名がつけられています。
ただし、豚バラ肉だけを、食べるのでは、ありません。
 このブログでは、あまり、むずかしいことは、書きたくないのです・・・・
3日も、アップが遅れたのは、そのためなんです・・・ゴメンナサイ!!       
 
 師の村上祥子が1974年カリフォルニアアーモンドクッキングコンテストでグランプリをとりました。(当時は、1ドル360円の時代です。)
アメリカのサクラメント市で表賞式を行うことは、全く特別な事でした。
審査委員長が帝国ホテルの村上信夫コック長でした。ご褒美のアメリカ旅行に <ミセス>の記者が同行するという時代だったのです。 
その時の料理が《ポークハワイアン》でアーモンドの姿は、見せないで、だけど、タップリと使って、脇役です。1キロの豚バラ肉をタンパク質分解酵素を含む生パイナップルジュース3カップで柔らかく煮込みます。
この時、とろとろになるのは、脂だけではありません。白くみえるのは、コラーゲンです。・・・洋風豚の角煮かもしれまえんが、作る価値はあります。
アーモンドは、水を加えてミキサーで搾ると、豆乳みたいになります。
 これが、豚を引き立てるソースというかタレになります。
このアーモンドに水を加え搾るというのは、実は、大豆を茹でてから搾るという豆腐の作り方と同じなんです。
 にがりで作った豆腐、《大豆》の産地をいう豆腐よりも、効率は、メチャクチャよくないけど、美味しい豆腐ができるでしょう。 
 実は、かって、これを作りたくて、毎日アタックしていたのですが、あきらめました。もう一度やってみようかなと、白い豚のソーセージを食べました。 
 乞う、ご期待あれ!!

仕事

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-20 17:40
九州の末時さんは、食べ物を粗末にしない手作り名人です。
私と違って、新品の容器を取り寄せて、沢山作ります。
 彼女のもとには、農産物が集中します。酢も沢山買われます、おそらく一斗単位かもしれません。
 豊川稲荷に奉納されている若松屋のお菓子で【いら粉】という(おこし)にするようなもち米の種で、きな粉の風味を生かしたアンコをはさんであります。
 これらは、偶然に届いたものですが、シンガポールの娘の所に送りたくなりました。(母心)
 荷造りは、一キロ¥1800の送料と一週間かかって届くというデメリットを頭におかなくてはなりません。※箱の寸法は、問われません。
 ※ガムテープで縦横十字にまく手間と発送伝票と両方のの目方で計量するのでしようか?
さて、主婦の仕事は、いかなるものでしようか?
≪値打ち≫がいつも頭にあるのかも知れません。
主婦業は、等価交換がないように思えますが、実際には、食事を作ったり、洗濯をすることを、他に頼べば、相当の等価交換が必要になるとおもいます。
【仕事】と考えられないかもしれませんが、2っの写真を並べて見ると【仕事】のできる人は、≪いい人≫だと思います。
≪いい人≫は、中日新聞3/11付によると、五つの徳目があるそうです。
残念ながら、私は、全く正反対の人です。この3月9日からある仕事に関わらさせていただいて、ひとつだけは、少しだけ努力すれば出来るかなと思っています。それは・・(顔付や物腰が柔和であること)
あの、二宮尊徳<金次郎>ですら、堀和久氏によると、10年の計が、
決して、摩擦なくして達成されたわけではなく、立派であるがゆえに、
<おそがい>と敬遠されるところから、自身も不安になり、成田山に断食
21日の修業に入ります。
なんといっても、6尺25貫の大男で怒鳴っていたそうですから、、、
明治16年に宮内省から、発行された<報徳記>とは、別の解釈です。
薪を背負い、本を読みながら歩く少年は、私の小学校時代には、図書館の前に銅像があったんですが、娘の時代にはなくなっていました。

最後に、【仕事】とは、私なりに考えると
仕事をやるときには、代償を求めておこなうことです。赤ちゃんが泣くのが仕事と言われますが、これは、ミルクが欲しいとかの代償を求めているかです。
代償を求めるということは、目的(目標)もつて行うことかな?
必ずしも等価交換が必要とは、言えないかもね!!菓子1唐辛子漬け

どらいふるーつ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-18 19:42
  ドライとは・・・果実や野菜を天日に干して、水分を減らすこと。
スーパーなどでも〔機能性食品〕のコーナーに置いてあったり、レジ近くの棚にあったり、コンビニなどでも目立つところに置いてあったりします。 
砂糖づけなどもこの仲間に入ります。
 人気の高いところでは(果実をコラーゲンで包みました)プラス(ヒアルロン酸) 
甘酸っぱい4つの美味しさ(マンゴー・パイナップル・パパイヤ・クランベリー)が
宝石箱のパッケージに入っています。
 また(そのまんまレモン)として、レモンの果皮の砂糖づけが、レモンイエローの
パッケージにはいっています。ドライフルーツは、甘酸っぱさや色彩を楽しむお菓子なのでしょうか? 

[機能性]という言葉に置き換えるまでは、デパートの食品売り場のエスカレーター付近、或いは、一階の入り口付近で、健康食品のマネキン販売でした。
 本当は楽しい買い物ではなかったと思います。
新岐阜百貨店でも高島屋でも一度は買ったことありますが・・・
私個人は、そのままドライフルーツを食べるよりも、パウンドケーキに入れる方が大好きです。
 わかりやすいところで【レーズン】の作り方を書いてみます。
レーズンを作るには
 葡萄は、甘味の強い房の粒がよく揃ったもの、熟したもので、そのまま2~3週間干すだけです。
甘味の特に強いレーズンを作るには
 オイルを極少量入れた熱湯に入れ果皮がチョツトちぢむまでおき干します。
シロップの中に入れて、とりあげ、また、干します。これで表面に白い粉がふき、皺が一様によってきます。干し上がりの色艶を出させるために硫黄でほんの2~3分いぶすこともあります。(今ではドライフルーツ本来よりも生の果物の風味を生かした凍結乾燥もあります。)
 このレーズンを熱湯でもどし、鍋で空煎りし、ラム酒、ブランデーなどの度数の高い酒を吸わせるのがコツです。
 もちろん、果実酒をつけるごとく、ヒタヒタに酒を注ぎ、一ヶ月以上置くのもロマンチックでいいですね! 
   
シンガポールのイメージのパウンドケーキを、プレゼントに、たくさん焼きました。 
【カヤジャム】と【バター】がポイントだったのですが、ラッピング直前に、
ものたりなくなりました。全くパウンドケーキを知らないスチュワードに、 最後の仕上げを、【度胸】で頼んだら、あら熱をとったパウンドケーキに大胆に
クープを入れ、ラム酒で戻したパパイヤをはさみました。
一切れ、カットして、食べる度に、喜ばれました。
  ☆ドライフルーツを使ったお菓子は楽しいね☆

ちくわとかまぼこ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-14 19:52
            =豆腐のことわざ=
  ●豆腐で足を突く・・・・・油断して思いもよらぬことに失敗する。
  ●豆腐で歯をいためる・・・あり得ないことの例え。
  ●豆腐にかすがい・・・・・手ごたえがなく、効き目のないこと。
                【のれんに腕押しと同じ】
  ●豆腐に耳あり・・・・・・油断は禁物、(おもいもしないところで)
               どこでだれかが聞き耳をたてているのかわからない。 【壁に耳ありと同じ】
  ●豆腐も煮ればしまる・・・やわらかい豆腐も煮れば締まるものだ。
               しまりのない者でも苦労を重ねるとしっかり
               してくる。
  ●豆腐の拍子木・・・・・・役に立たないこと。
豆腐のちくわも豆腐のかまぼこも名産品であって、日常品ではありませんが、どちらも、豆腐であって、腰のあるところを生かします。
松尾家の丸揚げは、豆腐の絞り加減とすり加減にかかっていました。
また、上用まんじゅうに使う、上等な山芋を惜しみなく使うところが、
自慢でした。
豆腐ちくわは鳥取の名産です。
豆腐かまぼこは秋田の名産です。今回の震災では、さかなのすり身の工場に
影響がでそうです。豆腐の土壇場になるかもしれません。普通は、すり身が3に豆腐が7ですが、おーる豆腐で作りましょうか?
切り口は、直径12㎝で、すが、長さは、45㎝のモノもありました。

豆腐10丁に対して、砂糖が1キロ入ったと聞きます。
この場合は、山芋ではなく、卵を3個つなぎに入れます。
豆腐1丁の目方は、地方によって、まちまちです。
レシピでは、東京の300gが基本ですが、これは、500gと考えてください。お正月伊達巻ほどの甘さですが、豆腐が主体であるだけに、どんな色にも染まります。
おひとつ、いかがでしょうか?

今回、お引き受けした仕事は、売り手の側に立った解釈で進められています。震災の食糧難を思うと、私は胸が痛くてなりません。どこまで、かいていいのかしらんと悩んでいるうちにUPが遅れました。
せめて、私のところにきた食べ物だけは、全うさせたいと思っています。
天寿は天授です。そんなことを言っているから、もうからん仕事に走りまわるのでしょうか?店のお客様には申し訳ないのですが、ランチとモーニングを致して居りませんので、賄いと称して、皆様に食べていただくべく、
お届けしています。でも、<食べていただけてありがとう>が私の歓びです。
この豆腐かまぼここそ、RIEさんに届けたいな。彼女のアドレスを知りたいです。豆腐かまぼこ

ほうひん

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-12 23:29
一茂くんからの発信です。
宝瓶と書きます。泡瓶と書くこともあります。
電話では、ほうしんと聞こえましたが、抱身の字をあてることもあるかもしれません。
お茶を入れる道具は、急須ですが、今回は、この急須の手がないものです。
手がないのですから、手のひらで包みこむように持ちます。
片口状の注ぎ口が付いています。人差し指で蓋を押さえて、片手で注ぎます。
手のひらのなかにおさまるように、小さな急須です。玉露のような、少量で満足できるお茶をいれます。玉露のような、低温でじっくりと入れる急須ですから、てのひらで包みこんでも、熱くないのです。だから、急須の手がなくても、いいのです。
禅問答みたいですが、お茶の中に、精神芸術を織り込んでいるのは、
禅僧の間で<眠気ざまし>として、座禅のときに飲まれていたからです。
玉露は煎茶の極めたものです。
煎茶は、中国の明時代の文人仲間が好んでいたものが、日本に伝えられました。
石川丈山<1583~1672>は京都比叡山のふもとに詩仙堂を建て、
詩を作りながら、煎茶をいれました。
これを引き継いで完成させたのが、売茶翁<1675~1763>です。
武士の家でありながら、11歳で禅門に入り、57歳で還俗します。
<坐して茶を汲めば、客もゆったりして、亭主と客の別を忘れてしまいます>
<私の茶を一杯飲んだら、たちどころに、あなたの悩みは解けますよ>
と詩を楽しみながら、喫茶店?をしたのです。
喫茶店の名は<通仙亭>です。仙境に通ずるのだそうです。
広報ぎふでも市長が<岐阜の喫茶店の数が日本一>をとりあげていましたが、モーニングサービスよりも、仙人のような心もちになるために、
行くのでしょうか?桂庵でも、喫茶をさせていただいておりましたが。
常連のお客様は、<あんきやで>と言って下さっていました。
後期高齢者の方でしたので、一代記のようなお話を、何度もお聞きした様な気がします。
小説が書けるような人生は、長く生きただけの数があるのでしょう。茶2茶1

真実一路・善なる繁栄

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-11 19:55
社是・社訓というと、思い出します。私が、お勤めしていたころの話です。
33年前に、人を愛し、店を愛し、地域社会に愛されるということで、
社章は、三つのハートの金バッジでしたし、包装紙もこのデザインが、どんどん、輪になって大きくなっていくというイメージでつくられていたと思います。
今、この会社は、平和堂に吸収合併されたらしく、社是・社訓も変わったそうです。
夏に、ちょっと、大きな買い物をしたときに、若い人に聞いたら、
そんなようなことを、上司に相談しながら、言ってましたから。
33年前のOBが、聞くことができるなんて、小売業のええところやね。
あることで、お世話になっている会社の社訓5つの中で、私が、気にいっていることを書きます。
<ムダとロスは恥と思え>私は、ムダな努力は、修業と思っていました。
芥川賞作家の西村氏が、朝吹氏と、文学界3月号で対談しておられますが、
その中で、自虐的になるところからの出発が、新しい境地を開くというような感じが捨てきれないからです。
効率を考えないところから、別の効率をみいだすといっていいかな?
でも、全く、時代が変わったことを認めます。
わかりやすいところで、味噌の消費期限を例にとります。
消費期限にしろ、賞味期限にしろ、支障なく食べられた時代は、終わりました。
この会社では、ロス率、廃棄率に、とても、厳しいのですが、
それゆえに、商品の出足しだいで、見切るのは、期限前よりも、はやくにします
。社員には、<りんきおうへん>と指導しますが、結果的に、儲かればいいのです。
<成仏した>といっては、<元活け鯛>を元旦に料理していた私にとってはスピードです。スローフードは憧れであるだけかもしれませんね。
懐石の達人によると、松尾家は、明治以前の商売といいます。そうかもしれません。
やっと、初めて、他人に仕事を手伝っていただける人間にさせていただくことができました。
仕事ではありますが、報酬を思うように払えません。
ましてや、<もうかったら>の先の約束はできません。
儲かるというのは、<言>をはさんで、人と者と書きますが、なんとか、今、できることをしよう。
古いおつきあいの携帯電話屋さんと電気屋さんと相談して、先に、ケータイとテレビを2台づつ、買いました。ケータイは、商売の設備投資です。テレビは誠意です。
7月から、古いテレビは使えませんが、7月までだけ、必要としている、中国から短期で仕事に来ている人に、もらっていただける算段がついたからです。
古いおつきあいの二人は、知恵を貸してくれただけでなく、ヤル気と、精一杯の値引きをしてくれました。

<楽しい買い物ができたと言われる店にせよ>が、最後にいう社訓ですが、
気合いをいれて、今日も一日よろしくお願いします。

玄侑先生⑪ 

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-9 18:52
                                                                             
      ― 玄侑宗久講演会「日本的」-
  日本が独自で築いた日本であるため守るべき文化や思考法とは何なのかをかんがえる。 
     女将(松尾桂子)は、先生が大好きです。!
今年の9月も、揖斐川町の大興寺の講演に行きたかったのですが…残念!!
一年間、土、日、祭、盆、正月休みなしの (AM7:00~AM11:00)の仕事を受けました。
 それでも、思いはつのるばかり、先生のお書きになったものはできるだけ、手に入れて読む努力をおしみません。
 先生の一番好きな本は【化蝶散華】です。芥川賞を超えた私小説とおもいます。本を読むことは[タメ]になる学びです。経済小説よりもよくわかります。
清水一行氏や城山三郎氏をしのぐでしょう。
 私小説については、岐阜市出身の堀巖さん(1937生)がAmazonという同人誌に書いておられます。岐阜市の図書館って、「タメ」になりますよ。
 先生が岐阜市の図書館の落成式で講演していただけたら、岐阜市民40万人は、きっと、極楽にいけるのではないでしょうか・・・・!?
新図書館は2年後の建築だそうです。
 先生とよく対談される瀬戸内叔聴氏(1922生)の【花芯】の中の言葉で
※わたし、このごろ、お金をもらわないと、した気がしなくなったよ。※
今頃、なるほどと思うようになった私は・・1958生(笑)!!
ちなみに、私小説の原点といわれる田山花袋作【蒲団】については、高校1年生の時の担任の横山先生に最初の授業で教わった気がします。
小説は、きたない?生活をしないと書けないようなことをおっしゃていらしたような気がしますが、ぜひとも、この【化蝶散華】をご存命なら、読んでいただきたいわ。きたない?生活は、読んでいただけるような小説をかいたときに浄化するのではないでしょうか?
きたないかどうかはわかりませんが、うちのスチュワードの言では、
「けいちゃんはずっこい、ずっこい」
ずっこいは自分本位だそうです。ならばこそ、小説を書きたいな?
1月以来の小説は、もうすこし、時間をください。あと、49回<800字>あきらめていません。

玄侑先生

カヤ・トースト

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-7 14:33
 ☆一度食べたら忘れられない来星注目ローカルフードです☆

カヤ・トーストはシンガポール版ジャム&バタートーストです。
カヤというのは、卵に砂糖、ココナッミルクを煮詰めて、パンダン
というハーブで香りづけしたジャム。炭焼きしたトーストに、カヤ
とバターの薄切りをはさんだもの。朝食メニューとして人気が高い。

 ところで、シンガポールの美味しいモノを食べる場所をホーカーといいます。  
ホーカーとは、英語のHawker(露天商)のことで、日本の屋台村大集合みたいかな?トータルで120軒ともいわれています。
外食3食okも多いお国柄なので主婦のタイマンには、ならないそうですが・・・・。
   一皿は約2~3シンガポールドルです。(1ドルは66円位です。)
   (参考)シンガポール政府観光局eメール:info@stb.or.jp

TOP-0NE  NONYA KAYA 娘惹咖椰というメーカーが好きで、必ずお土産にリクエストしています。
日本のコンデンスミルクのような濃厚さですがホットミルクに溶かしてもいけます。  ☆これで、ココナッツムースを作ったら報告します☆
  ※他・・チリ・クラブ:フィッシュ・ヘッド・カレー:バクテー:
      キャロットケーキ:ハイナンチキンライス:
      ホッケンミー:チャー・クエイ・ティアオなどがあります。  カヤ・トーストtop-one

はかりもオーブンもいらない

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-6 10:10
 卵一個でケーキを作る。
三角のいちごショートケーキよりホールのケーキの方がハッピーです。
≪卵ひとつ・砂糖大さじ3・バニラエッセンス少々≫をボールに入れ、熱いお湯をいれた、もうひとつのボールの上にのせ、ハンドミキサーで、1分間泡立てます。フワフワが、4倍くらいに増えたら、お湯を入れたボールをはずし、さらに1分間、白ぽくなるまで泡だてます。そして小麦粉大さじ3を加えます。《小麦粉は、必ず振るいにかけます。その方が混ざりやすいからです。》
 シンガポールに発つタイムリミット10分前に作ったのは、これです。
オーブンみたいに予熱がいりません。ただ、コツがあります。
耐熱の型、ジブロック14㎝が一番使いやすいかな?
☆調理時間は、電子レンジ1分20秒《600W》です。
 レンジ波の通り道を作るために型の下に割り箸をかませるか、小皿を
おきます。
型の底だけでなく、生地の上にクッキングシートをかぶせます。
 ふんわりラップも、空気の抜け道を作るように端をあけてかぶせましょう。
150~200Wなら5分です。
アッという間のモクモクは、大人でも、ワクワクします。
 実演してみせますので、どうぞ、桂庵にお出かけ下さい。

  牛乳パックを開いてひし形(一辺11㎝)を作れば、この通り
  初節句のケーキができました。
  いちごではなく栗がのっていますが、かわいいでしょう!!初節句

はかり

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-3-4 19:12
一茂くんからの発信です。
秤と書きますが、これは、アナログ的な計量器のことです。
天秤秤、ばね秤をさします。
秤の博物館というものもであって、ここの館長は、秤屋健蔵を襲名されております。岐阜城で展覧会をなさったことから、松尾太郎くんと面識があって、子供が小学校のときに、訪れたことがあります。
館長は、名古屋の広告代理店にお勤めで、奥様は、三越にお勤めでしたが、
子供がなくても、すれちがいでも、仲良い夫婦の見本のような方でした。
画家の杉本健吉氏が襲名披露の絵を贈っておられます。
秤がご縁でひろがっていくおつきあいなら、私もとうふがご縁でひろがっていくようになりたいですね。
松尾家には、明治4年生まれの松尾とうさんの所持品の銀秤ものこっていました。これなどは、デジタルの2キロはかり<スケール>では量れない
コンマ2以下をはかります。
また、私は、当時の労働省から、技能検定製パン1級をいただきましたが、
実技試験は、<とうほくのはかり>とよばれていた、天秤秤を使って計量しました。いつでも、これを使ってデモンストレーション料理をいたしますので、興味のお有りのお方は、御予約の際におっしゃってください。

さて、計量して作る料理はまずいと頭からきめてしまうことはありませんか?
料理は、ヤル気と勇気で作るモノ。そのとおりです。
しかしながら、安定した味に仕上げるのも、腕のうちです。
懇意にしている料理人によると、秤もレシピももっていないとのこと。
自分の舌とお客様の反応が、秤とレシピだそうですが、、、?それでも、割合というのは、大量仕込みになるほど必要のようで、黒豆の袋、1キロに
砂糖が1キロというように、また、市場の伝票には、キロ単位の値段と
モノの目方が、コンマ2以下まで書かれていますす。

個体のモノは秤で、液体は、カップとスプーンではかります。
 砂糖、塩、味噌のうちに、塩の分量は決定的な要素です。今は、健康を重視しますから、カロリーと塩分はものすごくひかえめです。
美味しいかどうかは個人の嗜好ですが、かって、スタジェとして1年間おせわになったフランス料理の店に、お客様と同伴で行ってきましたが、ものたりないのなんのって。オードブルもスープもメインの煮込みも全てにおいて、<毎日食べられる味>でした。
脂肪分の摂取が、農村では、まだ、不充分だった昭和の初めの頃、<これでは、栄養失調になってしまう>と、近藤とし子さんが、<フライパン運動>をたちあげましたが、いまじゃ、ひかえめにするために、電子レンジとフッ素樹脂加工のフライパンで、師が、農村に指導にとびまわっています。師は、電子レンジの魔術師とあって、レシピの作成には厳格でした。特に、塩の味と量には、他の人にはない素晴らしいモノがあります。
塩小さじ1は、精製塩なら5gですが、自然塩なら4グラムです。また、女子栄養大が販売しているミニスプーンなら1gです。隠し味や、下味には、指3本分とか、ひとつまみなどとレシピに書かれていますので、迷ったら覚えておくといいでしょうね。
エスニック料理として、ナンプラーやニョクマムを、東南アジアのおみやげにいただきますが、あちらの塩は、辛いのですが、旨いです。だから、こういったモノも旨いです。師の御主人は四国の屋島の塩田の御子息でしたからかもしれませんが、師に出会ったころから、私も塩の影響を受けています。シンガポールの娘のところからのお土産は、塩と決めていますが、もう、売り場では有名?らしく、20といっても30といっても、相手は!しません。興味のある方はおっしゃてくださいね。差しあげます。

  はかりにちなんだ、面白い言葉を披露します。
<女のものさしは変わらないけど、男の目盛りは変わっていく>
 料理は愛情。レシピの数字も一度は変えてみてください。そして、またもどせばいいのです。
ただ、生理的食塩水からすれば、0.8から1.5%の塩分が美味しいとされています。塩が少ない料理のことを、味ないというのは、ここからきています。
もっと、簡単にいえば、1%の塩分の味付けにすれば、なんとか80点というわけです。100gの材料や水分にたいして、1gの塩分ですから、塩、精製塩で小さじ6分の1自然塩で小さじ5分の1、しょうゆ小さじ1味噌は12%塩分なら、大さじ2分の1、だしの素は小さじ1、ウスターソースは大さじ2分の1、マヨネーズは大さじ4、トマトケチャップは大さじ2分の1です。目方はそれぞれ違いますので、御注意を。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113