コロッケVSクロケット

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-24 11:13
骨折したなんて、自分の不注意です。責任です。
それなのに、なんと、京都の田舎のべっぴんさんが、コロッケを38個も
送ってくださいました。
手作りです。Qちゃん漬けも入っています。
嬉しくてなりません。
ケイアンを手伝って下さる御町内のべっぴんさんにもお届けしましたが。
あんまり美味しかったので、皆様にもお伝えしたくなりました。

彼女のコロッケは牛肉の味で決まります。芋の吟味は、たぶん、茹でて美味しいことのみと思われます。
挽肉ではなく、多分、神戸牛を自分でたたいています。玉ねぎと炒めるのも、バターではなく、ケンネ脂です。これは、揚げてみなくても、さわった弾力と香りでわかります。

コロッケは揚げたてが最高です。
コロッケを揚げている人って、ええ人が多いと思いませんか?
毎日新聞に長く漫画を書いていらっしゃる西原さんの話は妙に納得できます。きっと、値段が安いものほど、手をかけることの美学かな?
されど、成形した段階で、揚げるのが億劫になった方はいませんか?
ええ人復活!
丸めて、小麦粉をまぶして、フライパンで焼きましょう?
焼ドーナッツも有るご時世です。
やっぱり、揚げますという人は、小麦粉、強力粉をつけましょう。
パンクしては、みじめです。
強力粉は、粒子が硬くて、だまになりにくく、つぎにつける溶き卵と
パン粉を安定させてくれます。
とんかつと違って、パン粉は生でも、ドライでも、切り吹いてでも、揚がった感じは大差ありません。粉をぬいてもできます。
卵をぬくことはできませんが、牛乳でもいいかな?
時間がたっても、より、からっとさせたいためには、重曹のこともあります。
コロッケは、フランス語のクロケットが語源です。
肉の残り物をベシャメルソースでつないだクリームコロッケが本場です。
日本には、なぜか、カニクリームコロッケとして定着しましたね。
ケイアンは30年前に、味の素の冷凍食品で、コーンのクリームコロッケに目覚めました。ただし、小さいことが大切です。30g以下のこと。
ポテトコロッケのフランスでのメニューは、
クロケット・ド・ポンム・ド・テールとなります。
100年前に、日本で大流行したのは、<コロッケの唄>
今日もコロッケ、明日もコロッケと歌っていますが、1925年7月2日の
読売新聞によれば、世間で噂するほど、コロッケは食べてませんと女子大の寮生が答えています。
どんなコロッケだったのでしょうか?
件の新聞記事によれば、鮭缶のコロッケと空豆のコロッケでした。

彼女のコロッケを揚げて食べるだけでは申し訳ないと、考えたのはコレ。
コロッケの中心に軽くくぼみをつけます。
マヨネーズとパルミジャーノチーズをのせて、オーブントースターで焼きます。これなら、自分一人のおひるご飯でも、億劫になりません。
正式に作れば、英国風カッテージ<田舎>パイです。アメリカではシェパード<羊飼い>パイです。
じゃが芋料理のレシピは70点くらい持っていますが、このブログで701
回。とってつけたようですが、ご縁を感謝します。
そうそう、彼女の78個くらい作るのにはかないませんが、
じゃが芋2キロ<中15個>一度にという料理もあります。
アイルランドの郷土料理です。
8月4日花火大会、石黒さんのおもてなしに、どんどん試作中です。
たくさん集まったら、楽しいメニューです。
肉は入りません。ポテトチャンプといいますが、作りたい方はメールをください。食べたい方はご来店ください。

フレンチトースト

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-22 15:21
これだけ蒸し暑いと、松尾太郎くんたちのパンもカビることがあります。松尾さいさん、松尾とくさんは、「焼くでええ!」といいますが、それではちょっとさみしいね。
 焼き立てパンのお店では、フレンチトーストをメニューにしているところもいっぱいあります。ケイアンのおすすめは、実は2種類あります。
1つ目は、プリンパンと言ってもいいような配合です。まとめて仕込んでおき、オーブンでまとめて焼くこともできます。冷蔵で1週間もちます。これなら毎日フレンチトーストを1枚ずつ焼くこともできます。
卵が6個、牛乳が1リットル、砂糖が1カップです。
フランスパンなら3cm厚さで60分、食パンなら6枚切りで30分、バットに並べ、卵液を上からかけておくだけで、流れた分は下から吸うのでオッケーです。
食パン1枚分でいいとおっしゃる方は、卵2分の1個で、牛乳大さじ3~4、砂糖小さじ2分の1です。量が少ないので、食パンは十字に四等分して、一度、上下を返して下さいね。
フライパンを温めて、弱火でバターを大さじ1溶かして、食パンを並べて、ふたをして中火で2分焼いてください。
焼き立てに粉砂糖を茶こしで振りかけたら、楽しいです。
2歳のつうちゃんに、その大役?を任命?したら、ヒートアップ!
離乳食でも、介護食でもないですが、歯のない人にも美味しいです。
つうちゃんのファンでいてくださる近所のお宅まで、出前です。
ケイアンは足をかばって、座ったままで指令官?とかおうちゃく?かな。
神様ゴメンナサイ。
おわびに、もうひとつのレシピも伝授します。
フランス人のマダムは、もっと、歯ごたえよく、卵よりも、牛乳を少なくしてつくります。砂糖は入りません。
しみこませないで、卵液を両面につけると同時に焼きます。
卵の膜が熱で固まって、パンの上下のふたになり、中にある水分が蒸気になって、スフレのようになるわけです。
メイプルシロップもサワークリームも美味しいですが、イーストケーキ風チーズケーキに仕上げても、美味しいです。
今日は、パルミジャーノをスライスして、片面にのせて、グラニュー糖をふりかけて、返して焼いたら、ざっくりと香ばしくて最高。
つうちゃんによると、<ああ美味しい、しあわせ>とばあちゃんの口ぐせだそうです。
美味しいものを食べてしあわせなら、こんな安上がりはありません。
一度、つくってみてくださいね。レシピの不明なところは、どんどんメールください。

冷やし中華

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-20 21:33
急にこれだけ暑くなると、冷やし中華もめいっぱい食べたくなりませんか?
このホームページのリンク集をつないでいる木村政雄氏が、木曜日・金曜日と仙台へ行かれました。そのメッセージによると、冷やし中華の元祖は仙台の「龍亭」だそうです。ケイアンは、冷やし中華大好きです。甘酸っぱいので、爽やかな感じが大好きなのですが、男の人には、すっぱいというのが全面に出ると、苦手な人もいるようです。この酢加減ばかりは十人十色で、中華料理に限らず、ケイアンがいつも泣きたくなります。ケイアンの配合では、醤油1/2カップ、砂糖1/2カップ、酢が1/2カップ、スープが1カップ、そして胡麻油が大さじ1。(塩加減よりも酢加減ですね。)ちなみに、南蛮漬けにする時は、醤油1/2カップ、砂糖1/2カップ、酢が1/2カップ、酒が1/2カップのつもりです。
そば抜きの冷やし中華なんていうのもあります。麺のコシの出し方は、冷水に取った時に、力を入れてもみあらいです。1995年に師の村上祥子に教わりましたが、本当に真剣な顔で怖かったすね。
この「龍亭」は、北京料理で売った店です。涼拌麺です。高校2年の家庭科で涼拌三糸と言って、冷やし中華の具だけを教わりました。
酸味を中和するには、水分を足して割ることと、砂糖の力です。それと、胡麻油の使い方です。ただの胡麻油でなく、ネギ油にすればもっとおいしいです。作り方はかんたんですので、よかったらメールください。胡桃のような香ばしさのある油になります。

こんぺいとう

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-18 20:44
宇宙の中の星屑のように小さな粒を核として、砂糖の衣を重ねていった砂糖菓子です。角がかわいらしいです。語源はポルトガル語の「CONFEITO(コンフェイト)」。有平糖と並べて金平糖と当て字されています。焼き米を核として作ったという説もあり、焼き米が黄金色になるところから、金米糖。あるいは、表音による命名とは別に糖花、小鈴糖という表意文字をあてられていました。1569年に宣教師のルイス・フロイスが信長に献上したと言われておりますが、鉄砲伝来1543年、ポルトガル人が種子島に漂着したことを思うと、お菓子のあることは、20年も時間がかかるんやね。岐阜駅前に黄金の像でマントを着ていた信長が「イイコトコトコト、コンペイトウ」とつぶやいて。可愛らしいですね。金平糖は、文化文政1804年~1829年にやっと盛んになります。
ケイアンも作ってみたいと試みているのですが、核を胡麻やけしの実にすることはわかっても、氷砂糖を水に溶かして、煮詰めたところへ、小麦粉を加えるという製法でギブアップしています。
岐阜の護国神社の慰霊祭の神饌は、金平糖です。これは、製造元は大阪でした。
インターネットで調べると、京都に金平糖の専門店があるそうですが、大阪の子どものわらべ歌にこんなものがあります。

“金平糖は甘い、甘いは砂糖、砂糖は白い、白いはうさぎ、うさぎは跳ねる、跳ねるはカエル、カエルは青い、青いは幽霊、幽霊は消える、消えるは蛍光灯、蛍光灯は光る、光るはダイヤ、ダイヤは高い、高いは通天閣”

子どもの中には大人の世界に対する憧れがあるようですね。
豆腐屋では、
“三角、四角、四角は豆腐、豆腐は白い、白いはウサギ、ウサギは跳ねる・・・”
ケイアンは跳ねませんが、下駄を鳴らして頑張っています。
ブログのファンの皆様、ご心配をおかけしました。早く治るように養生に努めます。

<参考>
井原西鶴の「日本永代蔵」では、核が胡麻。「嬉遊笑覧」、「森貞漫稿」では、けしの実。

回転寿司

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-17 15:45
回転寿司といえば、今の職場の皆さんのお薦めは「スシロー」みたいです。ケイアンも一度食べに行きましたが、1000円でおなかいっぱい、ネタは新鮮、これを普通の「まわらない」寿司屋で食べたら、いくらかしらん?これが回転寿司の一番の醍醐味かもしれませんね。周りの人に聞いてみると、回転寿司のおすすめはマグロという意見が圧倒のように思います。マグロはケイアンもお店で食べていただけるよう、かなり努力をしたのですが。

マグロは昔、シビと呼ばれていました。江戸時代の初期にはシビは死日に通じる縁起の悪い魚としてNON!賄賂政治で有名な老中、田沼意次の頃から食べられるようになりました。田沼屋敷への贈答品リストに「いと大なる竹籠にしび2尾なり」という記録が残っています。マグロは太平洋で獲れたものと、大西洋で獲れたものでは大きく違うと教わりました。大西洋は太平洋に比べると、魚が大きく、赤身が多い。太平洋は赤身が少なく、味がいい。桂庵で仕入れられるものは、岐阜の市場30番「マルモ」です。マグロ専門に扱っている方が切り出してくださいます。あと、すぐに買うとしたら、冷凍のマグロのさくは便利です。これをレアにソテーし、小ネギをいっぱい浮かべた吸い加減のお出汁でいただくしゃぶ作りも生とは違い、旨味が濃くなって、イケる!マグロのづけもイケる!
こんなのは、鮭の炙りと変わらんとお叱りを受けそうですが・・・。

マグロは、春はメジ(クロマグロの子)、夏はキハダ、秋はカジキ、冬はクロマグロ(本マグロ)が旬とされています。マグロは赤身がさえていれば、80%は売り切れるという意味で魚屋さんの隠語で「目八分」。だったら、やっぱり、づけとかソテーはあかんかねぇ?
桂庵が回転寿司で食べておいしいと思うのは、マヨネーズを使ったものです。本当によくできていると思っています。必ず食べるくせにがっかりするのは稲荷寿司です。昨今はヘルシーですしあげも軽く煮あげるように思います。

いか焼き

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-13 15:20
実は、足の小指の骨を折りました。全治4週間は操外科の院長先生の
診立てです。ケイアンの失敗です。責任です。だから、この3日間は、
今の仕事先の社長の心配?を受け入れて、何もしないようにして、養生に努めていました。連休後には、少しでも、元気になって働かせていただきたいからです。

大野かなさんが、映画を自主制作する方を花火大会に連れて来てくださるそうです。
骨を折ったというので心配してくださって、花火大会の応援に立候補です。ご縁に感謝。
生ビールの出前には懸念がありますが、
きっと、応援団のおかげで、行列する店になるかもしれません。
残ったら、タダなんて、笑。
よろしくお願いします。

ところで、いか焼きですが、ケイアンも食べたことがないのです。ネットで調べると、小麦粉の生地でイカを挟んで焼く大阪名物であります。
大阪に4年住んでいた人(2人)に聞きましたが、2人とも知ってはいたけど、食べたことはないとのこと。
こういうのを郷愁の味というのかな。
食べたことがある人(1人)によると、真似をしようとしても、いかの味が難しいらしいです。たこ焼きほど、キャベツも天かすも紅ショウガも入りません。小麦粉の味を引き立てるべく、出汁でとくだけです。
大阪人は「イラチ(せっかち)」ですから、行列に並ぶことはあまりありません。
阪神百貨店が元祖ですが、ここは、50m並んでいても、5分で自分の番がきます。
焼くのに、いかの水分だけですから、時間がかからないのです。小麦粉の生地は薄焼きです。ケイアンは見たことがありませんが、上下ではさんで焼くようです。
大野かなさんと出会ったのは、「福丸」というたい焼き屋です。そこは、鯛焼きを1本焼きと称して、上下ではさんで焼いています。ここの店も、何人も並んでいて!しても、意外と早く自分の番がきます。
いかもたこもたいも、なんだか楽しそうですね。
ケイアンも、いつか、いか焼きに挑戦したいです。
そしたら皆さん食べてくれますか?
足が痛くて、ブログのアップデートが遅れたこと、ファンの皆さん、ごめんなさい。

焼ナス

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-10 14:17
朝日新聞の7月8日付けの記事を送って下さったファンがおみえです。
ナスを揚げてとろりと煮るのですが、うまいことはわかっていても、
若いお客様でないと、ちょっとひかえるメニューですね。
ナス10本で砂糖が100g入るとなると、健康志向の方は、えっとおもうかもしれませんね。
30年前のレシピでは、ナス1個を70gと見当をつけていましたが、
25年前から、アメリカ渡来の米ナスが店頭トップを張るようになりました。ナスは栽培しやすいし、大きくなりやすいということで、
家庭菜園をなさる方も、よく届けてくださいます。
新聞の記事では、水分が多い大振りのナスということで、京都の
久世ナスをつかっておられるようですね。
どんなナスをつかっても、喜ばれるのは、焼ナスかな?
香ばしい香りと、なめらかな舌触りが身上です。
そういえば、シェ・ドームというスノッブな人が多く集まるような喫茶店が岐阜にもあります。
しんちゃんがつくるケーキが抜群に美味しかったのですが、
ケイアンの食べ歩きノートを繰ってみると、17年前の今日、マスターの
お昼ご飯が、焼ナスでした。
あんなスノッブな人が、美味しそうに食べていて!
思わず、からしとうふを差しあげたら、実は、高校生のときに、隣の町内の
御親戚から、通学されていて、松尾家の事も、よくご存じでした。
岐阜って、こんなんやん。笑
ケイアンが店を持ったときにも、
<創めるのはカンタン、カネがあればできる。続けていくのがたいへん。
肩も痛いし>なんていいながら、お客様に美しく手をだすことを教えて
くださいました。
<いい、一日ひとつよ。1年覚えたら、365>と努力を、高校生の娘たちにも教えてくださいました。
ナスひとつあればできるのが、焼ナスのええところです。
金網にのせて焼くには便利な道具も、今の仕事先には揃っています。
転がしながら、焼くなら、餅焼き網でもいけます。
4~5分たって、中まで焼けたかどうかは、菜箸でつまんでみればわかります。
水でなくて、50度くらいの湯にとると、一番、香ばしさが残ります。
皮をむいたら、そっと、水気をふきとってください。
関西では、焼ナスを冷やして、関東では、温かいうちに食べるという
説もありますが、、、、
焼ナスを煮含めて、フグの皮で巻いて、薄い寒天地でつやがけして、袱紗味噌をかけるなんて、凝った料理もありますが、これは、西園寺公望のお抱え料理人のレシピです。
野菜を煮炊きする楽しさは、魚に比べて安い材料をいかにして、旨くするかにあります。とうふやおからも然り。笑。無いときのことを思って、有るものを工夫します。もとよりこが高くたってええの。笑
夏野菜は、いただきものが重なります。
食べきれなくて、こまったときには、どうぞ、メールをくださいね。

餃子

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-7 23:50
食べることは大好きです。
作ることは大好きです。
もらうことは、たぶん、もっと好きです。

そんな中で、大阪餃子 飲々菜々(ヤムヤムサイサイ)で、長くアルバイトをしていた方が餃子を作ってきてくださいました。
この方は、餃子を包むのを「巻く」と言って、一気に折り込んでいかれます。一度、作っておられるところを拝見したいのですが、なかなか時間が取れず、残念です。
食は福なり。
ケイアンもこの心で、店を続けていただきたく思っています。
飲々菜々の餃子はJR高島屋で買えたのですが、先日、買って来てもらおうと人に頼んだら、クローズとのこと。人とのつながりも一期一会なら、食べ物のつながりも一期一会かもしれません。単なる食い意地が張っているだけかな(笑)

拿好(ナホ)
中国では良い物をお包みするという意味で使います。(特に、温かい食べ物を真心込めてお包みするという意味です。)
ケイアンもコースで料理を出させていただいておりますが、喜んでいただけた料理ならいつもお持ち帰りをお包みさせていただいております。
どうぞ遠慮なく仰ってくださいね。
(でもね、ほんとはね、食中毒の心配がある今の季節はNon!なんやけど…)
温かい料理をあえて冷たくして保冷剤いっぱいでお包みしております。

今日は7月7日。織り姫と彦星が出会う日。
中国から仏教伝来と共に伝わってきた風習ですが、日本古来の農事の祭りごとと重なって伝わってきたようにも思います。

乞巧奠(きこうでん)
巧みを乞う祭り、という意味です。
ケイアンは、「巧」さんとほんとは今日、コメダでお茶を飲む約束でした。彼の突発な家庭の事情で会えませんでしたが、七夕の宵、雨が降らぬように一生懸命、空を眺めて今の時間のUPになりました。
結構、純情でしょ?!

餃子を届けてくれた彼女のように「巧み」に包めるようになったら、彼に届けたくなりました。これこそ七夕の技芸向上(笑)

土用の丑

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-4 14:45
きょうのお料理7月号によれば、
シラスウナギ<うなぎの稚魚>が、ここ2年くらいの間に、1キロ2500円に高騰し、成魚が1キロ5000円に高騰したそうです。
土用の丑もうなぎだけでなく、とうふで、<かさだし>をしなくてはならないかな?
うなぎととうふの重ね蒸しがお薦めです。
つくってみたい方はメールをくださいね。
とうふはえらい。
というわけでもないですが、笑。
梅の花というとうふ料理店でも、蒲焼きを看板にあげているくらいです。
うなぎ弁当が2500円だそうです。

電子レンジで、うなぎの蒲焼きをあたためても、わるくはないのですが、
せっかく、高騰しているのですから、フライパンで温めましょう。
つくる過程も味のうちです。
フライパンに蒲焼きを並べ、1尾につき酒大さじ1をふりかけて、ふたして、弱火で3分。必ず、ふたをとって、たれをかけ、弱火で1分です。

これなら、フライパンの熱いうちに、ごはんを1膳ほりこみ、ちゃっちゃと
いためて、別につくっておいた炒り卵をまぜれば、けっこう、イケます。
うなぎ50gで、1日分のビタミンAがとれるとされているのが、
夏負けの薬といわれる所以かな?
朝日新聞、6月22日付けによれば、
東海地方の物価上昇率が全国平均を上回っているのは、
<うなぎが食べたい>という意欲に起因するとのこと?
ケイアンはうなぎの蒲焼きに、それほど焦がれませんが、うなぎの白焼きを山葵しょうゆで、冷酒をキュイッと呑みたいな?
店を開店した頃は、市場でうなぎを捌いてもらって、300度のオーブンで
白焼きをつくっていました。
それほど、高くなかったのでしょうか?
鉄人の道場六三郎さんの店でも、キムチと合わせてだされていましたね。
これは、けっこうイケます。意外にシャンパンと合っていました。

当時の配偶者は寛大でして、私が食べたいものを止めたことは一切ありませんでした。

配偶者との約束のままになっているのは、
東京の<京味>のうなぎの印籠煮です。
吊るした一尾のうなぎの身を、切り開かずに、背骨だけを、丁寧に抜き取り、印籠のように、筒に仕立ててあり、芯には、笹がきゴボウが詰めてあり、甘辛く焚きあげてあります。
御主人のお父様が、西園寺公望のおかかえ料理人であられた西音松さんです。御主人の弟弟子と言う方が、やながせで割烹をなさっていたこともあります。
この店には、何回も連れて行ってもらいましたし、おせち料理も二回ほど
買ってもらいました。
今の仕事先には、骨のまわりを、ちょんちょんと切りながら、少しづつ、身を下にずらして、骨を抜いていけるような包丁も揃っています。

開いて巻けば、八幡巻き?
あえて、半日仕事で、
印籠にしたてるのは、そろばんを合わせない板前の意地かな?
ケイアンの意地は、店を続けることのみです。

フォアグラ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2012-7-2 10:40
食べたことはないけど、聞いたことはある。フォアグラについて、
こんなメールをいただきました。
まるで、とうふ屋桂庵の店みたいですね。
行った事はないけど、チャリで駆け抜けて行くケイアンは知っている、みたいですね。笑。
花火大会の生ビール出前の練習のブログをみて、
地図ナビのチラシをつくってくださるなんていうメールまで、いただきました。御好意にあまえていいですか?

フォアグラは、ガチョウの肝臓。
キャビアはチョウ鮫の卵。
トリュフはカシの木の一種の根元にできるキノコ。
フランス料理においては、3大珍味といわれて、どれかが、ひとつ、メニューに入れば、とたんにグレードが上がり、ソムリエのワインの薦めもあれば、支払いは、1万円は、覚悟しなければなりませんね。
ステキは、男女の出会いと財布の出合いかな?
逢い引きもムードかな?
逢い引きはなかったですが、
どうしても、一度に食べたかったときのメニューを書きます。
フォアグラのステーキ
コンソメスープ
甘鯛のポアレ 白ワインソースでキャビア飾り
牛ヒレのステーキ トリュフ入りのデミグラスソース
<温>野菜サラダ
季節の野菜サラダ<冷>
デザートとフルーツ盛り合わせにコーヒー
ソースを食べるためのフランスパンが美味しかったのかな?

だったら、ガチョウではなくて、普通の鶏レバーで、フォアグラ風と名付けたいようなペーストをつくってみませんか?
モーパッサンの小説にでてくるような、脂肪の塊でねっとりと舌にまとわりつくような美味しさです。
鶏レバー400gを買ってきても、心臓や脂に筋を除くと300gになります。セロリやオニオン、パセリに月桂樹の葉とともに、バター20gくらいでソテーします。
ブランデーと白ワインでフランべしてから、裏ごしにかけます。
バター100gと練りあわせで、ブランデーと白ワインと塩胡椒で調味します。有塩バターをつかったなら、塩の量は小さじ2分の1です。
器に詰めて冷蔵したものを、スライスしてみると、
絹ごしとうふを、波刃の包丁でスライスした日本人の風流と重ならんこともなし?
ケイアンはやっぱり、とうふが大好きです。
フォアグラ風をおつくりになるのが億劫な方は、是非とも、花火大会に
お遊びにおでかけくださいませ。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 7月 » »
29 30 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 1 2
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113