小説1

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-1-11 12:50
シンガポールの一月はおもしろいのかよくわからない。ただ、このスコールとヘイズのグレイしか感じられない。観光立国としてのシンガポールはホーカーズ売り込みが著しい。古いお付き合いの大島聡子女史は電子レンジを使っての料理の魔術師としてその世界では名が知られている。シンガポール餅はここで生まれた。ホーカーズにその名はなくても、固有名詞として既に独り歩きを始めている。レンジにかけたとろとろふわふわの餅をきなこと砂糖に合わせた中にちぎるだけではあるが、ヒットするともう名物である。
幸一はこういう料理は苦手である。しかし女将の桂子は大島聡子女史とあれば一度は作ってみないと不安であるようで、どれだけ引っ張り回されたかわからない。とろとろの餅なんてうまいと思えないのだが、とりあえずはつきあって探すことにした。
とうふ屋桂庵は岐阜の小さな料理屋である。松尾太郎とさい、そして妹のとくで長い間豆腐屋を営んできて、その娘である桂子がどうしても豆腐の名を残したいと始めた。桂子は豆腐を通して料理が大好き。それだけで店を続けている。京料理に一代を注いだ糸居の主人からすれば、金の回りが考えられないほどの暇な店である。年中無休だけが取り柄である。
ホームページを起こし、ブログを書き続ける中でどうしても小説を書くのだと言い出したが、灰色の空同様に不安だけがたちこめている。シンガポール餅はみつからなかった。
いつものことや。肝心のものがみつからなくて、寛容なものをヒットさせること、横着で店を続けてきたのにすぎない。これが面白くて、ついてきたのである。
とろとろの餅のイメージは、豆腐や油揚げの間にはさむ魚のすりみに変わった。
 「金のないことは素晴らしいことや」と桂子はつぶやきながら、60セントで3つの豆腐良を買った。

おげんきで

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-1-9 20:46
お元気で
これは、<さようなら>の代わりに使う言葉です。
うちの松尾とくさんが
長電話のあとでは、<さいなら>と受話器をおくときは、
<やれやれ>という感じがします。
お別れのご挨拶はむつかしいものです。

<ひきずらんことや>とあるお客様に教えていただきましたが、
ひきずって、ひきずって、まわりの人間に、そうとう訴えて、
やっと、自分に納得しています。

おからのブログには、たくさんのメールをいただきました。
いかに、共感する人が多いのかと、私の方がビックリしています。
その中で、ある方への私のメールを紹介します。
食べ物を粗末にしない。
それだけで、店を維持してきましたが、届けることを含めて、時代が変わってきたようですね。
以前も、
<なんや、油揚げか>といわれて、もう2度といやや。
亡くなった義父が、人にものをあげるということはあかんことやと
静かに話した日を思い出しています。当時はドケチと思っていましたが、
きっと、傷ついたことがあったのでしょう?
お返しを考えるのがうっとおしいのでしょう?
やっぱり、金の問題をついてくるのがツキアイ。
ツキアイのおまじないは
<お元気で>と<ありがとう>の言葉です。

おから

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-1-8 17:24
卯の花、きらず
異名はありますが、酒粕同様に寂寥感があります。
とうふ屋をさせていただいておりますと、
<オカラ欲しい>というお客様がおみえになります。
喜んでいただけるのならと思うのですが、これがむつかしい。
相手が欲しがっている時とこちらが届けられる時とくいちがうからです。
夏に届けて、
<冷凍庫が一杯だから>と断られた時を思い出しています。
暮れには喜ばれたので、つい持って行ったのが不運のはじまり、
持ち帰って、庭に埋めました。
よい豆を吟味しただけにオカラといえども、寂寥感があります。

松尾太郎くんが、袋に一杯詰めて行ったのに、持ち帰ってきた時のことですが、もっと、やさしい言葉をかけてあげればよかったと思いだしています。
その点は、松尾さいさんは、クールに割り切っていましたね。
とうふやその他の製品をお買い上げのお客様にしか持って行かなかったように思います。松尾とくさんは、追われた仕事の真っ最中でも、丁寧に手を洗って袋に詰めてあげていました。
田村隆氏の御尊父の言葉ですが
オカラほどまずいものはない。
オカラほどうまいものはない。

いたみやすいので、とうふ以上に大切にしてください。
買ってきたその日に使うか、もしくは冷凍してください。
オカラ1玉200グラムとして炊き上げると2.5倍に増えます。
我が家の味が一番だけど、作るとそればかりを食べならんでイヤと言うお客様に、お出ししたことがあります。
桂庵では<だし>に凝るかわりに、目にみえる具はねぎと人参だけです。
美味しいとおかわりしてくださいましたが、それでおなかが一杯になっては不満が残ります。これを、ちょっぴりとお出しするコツを覚えるのに
私は、何年かかるのでしょうか?
私が、いま、一番食べたいものは、田村隆氏のオカラで、私が、一番食べてほしい人は田村隆氏です。

砂時計

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-1-5 23:52
一茂くんからの発信です。
砂時計とタイマー。
この違いはどこに?と考えているうちに、UPの時間が遅れてしまいました。ごめんなさい。
でも、インターネットで調べられることを書くだけでは面白くないでしょう?
砂時計は、3分とかせいぜい5分をはかるものです。
古代ギリシャとか中国とか、発明の地はいわれておりますが、定かではありません。島根県大田市というところに、世界一の砂時計があるそうで、
これは、一年間を測れるものだそうですよ。
砂時計の砂は狂いがないように、砂鉄か、或いはシリカゲルを細かくしたものが用いられます。
砂鉄は磁石の実験で使ったものです。シリカゲルはクッキーの詰め合わせの
中に入っている乾燥剤です。
100円ショップで売っているものは、ブルーのこのタイプかな?
ちなみに、シリカゲルは吸湿するとブルーに変わって教えてくれます。
この疑問を解決するのに、時間がかかりすぎました。
考えて解決するのに、3分という時間はわかりやすいのかな?
殿方が煙草を吸う時間は3分だそうですが、
面白いことに、とうふを作るのに3分という過程があります。
豆乳ににがりをうつときですが、温度帯によっては、豆乳の濃度によっては
にがりがきかない、つまり凝固しないときに、もういちど、うつことが
あります。これが、一服しての3分なんですね。
元禄時代の江戸いろは歌留多 貝原益軒先生によると、
<三べんまわって煙草にしよ>となりますが、三べんまわるくらいの
思案が3分です。
紅茶もインスタントラーメンも3分ですが、心象スケッチがあるのは、もちろん、紅茶です。砂が落ちる様と紅茶の葉が踊る様を観ていられるだけの
ゆとりがあるといいですね。
砂時計は、途中も終わりも黙っています。
タイマーは親切に知らせてくれますが、煩いです。
電話は3分といって、近くに置いてあることもありましたね。
連絡の要件は3分でたりるのでしょうか?
携帯電話を常に留守電にされている方もあります。
3分以内に、要件を言える相手だけに、折り返し連絡されるらしいです。
私は、彼の携帯番号を知っている数少ない人間らしいですが、
以前に、話し方のトレーニングのつもりでかけさせていただいたことがあります。緊張が続くのは3分なのでしょう。
彼の秘書の大作氏とはフリートークになりそうですが、そばに彼がいるらしいと
気配を感じると3分になります。砂時計がなくても心象風景です。

玄侑先生⑧(ときがかいけつ)

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-1-3 11:45
玄侑先生の本のファンなのか?
玄侑先生のファンなのか?
読んでいるうちに、わからなくなってきました。
それとも、おせち料理の残った材料と格闘していて、知恵と時間がまわらなくなってきたのでしょうか?
決まったものと珍しいものとをとりそろえるのが、料理屋のおせち料理なのですが、主婦の根性というのは、30年の時間がかかっており、料理屋の根性は7年の時間です。
どうしても、捨てきれないのです。
正月3日間は、<まかないおせちづくり>にあけくれました。
もちろん、食べてくれるひとがあってです。
懐石の達人からすれば、ありえないのですが、
おせち料理を買っていただいた方にも、<テンパンまるごと>とか
<さらもり>で、グラタンや、焼き魚をお届けすることもあります。
懐石の達人のところから、まわしてもらった柚子のなかみで、<甘露
柚子>なんていう名物もできました。
150g入りパックでいくつできるのかは、その年しだいですが、彼と
山分けします。彼の店のお客様へも、差しあげているのですから、よいモノになったと思います。
7年間つくりつづけています。
彼との付き合いは、16年になると思います。
いろいろⅣ色で52のエピソードがあります。
小説のディティールにしたいと思っています。
玄侑先生の、2003年、まわりみち極楽論  人生の不安にこたえる 
朝日新聞社刊は、素晴らしい本です。
きっと、玄侑先生に会いたくて、福島県まで時間をかけて出かけた人も、
電話を何回もかけて電話代をかけた人も、しあわせのひとつまえの極楽
駅までいけたでしょう。
p133
いい小説が書きたいなんていうのも煩悩に違いないと思います。
なんて、私の3日間を極楽にしてくれました。
p140
時間に救われるということをアイシュタインの話にしてくださるなんて、
私は、こういう人大好きです。
p149
過去は変えられる?
2002年、御開帳綺譚 文芸春秋
をあげられて、時間と記憶のミステリー
記憶そのものを供養しちゃう話です。
とあったので、早速読みはじめましたが、どうも、西村京太郎氏の本を読み過ぎました。
名前が、覚えにくいのです。実は、この本は、中途挫折3回目です。今度は
最後まで読みます。p53、我々僧侶が供養しているのは、結局のところは
記憶ではないかと思った。
そうよ、そうよ、最後まで読めばわかるのが、ミステリーのいいところよ。
私だって、懐石の達人とのいろいろは、法華寺の老僧に語ったところから
出発して、花見の弁当85個を納品することで懺悔は終わったのよ。
時が解決するのは、絶対的な時間の流れだけじゃないわ。時間の中で
考えることや。
タケイ 
山本
夕子
蕪状
登場人物の名前は、どういう意図で決められるのかしらん。

年のはじめ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2011-1-1 11:00
年始原稿1 年始原稿2 年始原稿3 年始原稿4

ブログ500回記念!

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-12-31 9:47
とうとう2010年も終わりです。日本の12月31日は大忙し。母もお節の準備と配達で大わらわ。猫の手も借りたいけど、松尾家には猫がいないので、代わりに娘と孫が手を貸すことになりました。

でも、実は今日はブログ500回記念。
そこで、電話で思いのたけを語った母の話からいくつか抜粋して代筆することにします。

まず、大晦日に関する話。
除夜の鐘を鳴らす回数が108回なのは何故かご存じですか?
諸説あるようですが、ひとつは人生四苦八苦するということで、(4×9)+(8×9)=108回。
もうひとつは、人間の体の器官は36個あるそうで、その現在・過去・未来で36×3=108回。なるほど!!

次に、おせちについて。
今年は桂庵で初めて他人の力を借りておせちを作ることになりました。他人の力を借りるということはとてもエネルギーがいることなので今まで勇気がなかったそうですが、今年そうしたことで、他人に手伝ってもらうための教訓が2つできたそうです。
1. 相手を怒らせないこと。
お金を払うのは当然だけれど、この不景気ではいくら払ったから満足というわけにはいきません。桂庵のような店を手伝ってもらうためには、「桂庵のためにやってやろう」と思ってもらえるようにすることが大切。時に議論することはあるけれど、怒らせてしまってはいけません。
2. 甘やかさないこと。
仕事として手伝ってもらうのですから、甘やかしてもいけません。感謝の気持ちは大切だけれど、いつも下からお願いばかりするのではなく、やる時はやってもらうようにしないといけません。

さて、そんなこんなで何とかおせちの用意はできたようです。
今年はお節を買っていただいたお客様に、米粉をまぶした雀の頭をサービスしています。
京都の伏見稲荷では「人生の先が見えるように」と雀の頭を珍重するそうです。先行き不安な昨今、桂庵のお客様に先見の明がつきますように。

ちなみに、シンガポールは新年の幕開けはあっさりしていて、椿ちゃんも全然わかってません。

'2010/12/31

ゆのみ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-12-29 20:22
一茂くんからの発信は湯呑みです。人が集まるということは、楽しいことがいっぱいで、まずお茶を一杯(いっぱい)ということで、湯呑みが注目されます。暮れには湯呑みがよく売れるそうです。湯呑みといえば、瀬戸内寂聴さんの京都の寂庵では、南好三さんが寄付してくれた茶碗があるそうです。これはいい話なので書きます。
2008年の寂庵あおぞら説法p.205より。
-----------------------------------------------
はじめは隣が紙コップ屋さんということで、紙コップでお茶を出していました。南好三さんが寄付をします。寂庵さんの字で『寂』と茶碗の底に書いてくれ、と言う。
「私は下手な字を書くのは平気ですけれど、何も書いていないお茶碗でも、寂庵のお茶碗というだけで皆さんが記念に持って帰る。
 いただくのはありがたいけれども、あれよあれよという間になくなるから、南さん、それはお志だけでありがたいから結構だわ」
と辞退しました。でも、
「なくなったらなくなった分、私が生きている間は補います。10なくなったら10入れる。100なくなったら100入れるから、そんなこと心配しないでやりましょう」
と言う。南さんの熱意でここにお茶碗があるんです。
-----------------------------------------------
どんどん皆さんが記念に持っていって、そのたびに南さんは買ってくれて、寂聴さんは「とるな」と紙に書いて貼るところまでいきました。尼さんにあるまじきお言葉ということで、目玉の絵を入れて「めっ!」と書いたり、もう20個ぐらいしか残っていないそうです。南さんは鐘も寄付してくださったそうです。いつも大したことない。沢山の人が来てくれて記念に持って行ってくれるならいい。と言ってらしたそうです。この話は大好きなので、私は法華寺にお花見の湯呑みを100個寄付しました。もちろん、一茂くんの応援でとてもよいものができました。みなさん、4月1日は寄ってください。

大晦日から、元旦にかけてのお茶のお話。お茶の家元では、12月31日に、除夜釜をかけて、炉中の火を埋めて灰をかけ、助炭をかけておきます。この火を絶やさないで年を越し、新年を迎えます。若水を汲んで大福茶をいただきます。この火を埋火(うずみび)といいます。この銘でお菓子を作ったことがあります。こしあんでほの赤く染めた白あんを包みます。こしあんには、上がパチッとはじけるように、いら粉を混ぜておきます。どうぞブログをご覧のみなさま、桂庵にお出かけくださいませ。ぜひ一服差しあげたく存じます。

しんゆう

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-12-26 18:05
親友とは?
三木先生が、岐阜新聞夕刊 12月6日に書いておられます。
夕閑帳というコラムに連載ですが、バックナンバーも4月20日からの
コピーを送ってくださいました。
私の興味のあることに答えてくださる人が、私にとっては親友ですから、
三木先生は親友です。
三木先生にとっての親友は、
100万貸しても惜しくない人だそうです。
皆さんは、親友に100万貸しますか?
惜しくないのだったら、返してもらわなくてもいいのでしょうか?

私は親友ではありませんが、100万貸したことが、ままあり。
もちろん、返してもらいつつあります。
私の貸す条件は、
1日1000円と思って貯めた100万円を貸すのだから、1日1000円づつ返してもらいます。
返しにきてもらうのを待っていれば、返済が滞りますから、こちらから
返してもらいにいきます。利息を取らない代わりに、絶対に返してもらいます。ちなみに、私に貸してくれと頼んだ人は、あまりいません。
私の方から、貸してあげると言いだします。
男女の友情はなりたたないそうです。彼の奥さんは、私に御苦労さまと
声をかけてくれます。この言葉にめげたり、腹をたてたりしていましたが、
やっと、まあいいかと流せるようになりました。
彼の奥さんは、私と全く正反対の女性です。
<私は行動は大胆だけど、言葉には繊細>
これは、彼に100万貸したことを相談したある男性の言葉です。
うちの松尾とくさんが、明治4年生まれの曾祖母さんに教わった言葉です。
<火の車 つくる大工は なかれども 己がつくりて 己がのりこむ>
おまえのこっちゃだそうです。
ほんそうや。
親友にしていただくのは難儀なこっちゃ。
100万円集金にいっていると、親友とびこえて戦友のように、なってきます。同業者ですので、苦労がわかることってあるんです。
おせちは正直いって、リスクが大きいです。なんで、つくるのかといわれれば、続けることと伝えることがしたいからです。
このブログを書き続けることと同じです。
私は、日本が大好きで、おせち料理をつくるのが大好きです。

三木先生は大好きなので、なにか、おせち料理を届けたくなりました。

 

花もち

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2010-12-24 16:36
 岐阜と聞くと、なぜか、飛騨高山をイメージされる人が多いですね。
岐阜市に住んでいても、別の郷愁を抱きますので、<東京直行独立国>なのでしょうか?
雪が深いので、花がありません。
花は4月に梅も桃も桜も一度に咲くように、高山祭が盛り上がります。
正月には、花のかわりにもち花を咲かせます。
ここに、神様をお迎えして、万福を祈ります。
暮れの餅つきのときに、枝振りの良い枝に、紅白の餅をちぎっては、まきつけていきます。数珠玉のようです。
古くは繭玉のかたちにしたり、白一色だったりです。
枝に、金銀の小判や短冊、大黒様に大福帳の模型をつるすこともあるそうです。
かえでやならの切株の枝のこともありますが、やなぎが、ちょうど
稲穂のようにたれることから、縁起をかついでつかわれることがおおいようです。せいろから打ち上げられた蒸し米をとって、まずはお初穂として、
神様方へお供えすることからもきているのでしょう。
餅の旨みは、水質と炎室と越後古典の味をまもる<喜っ川>のご主人が
クックメール1992年に書いておられます。
<蒸す>は結ぶやおむすびとおなじく<群統>むすが語源です。
ばらばらの陰と陽をひとつに纏め新価値を創るとの意ですから、水と
火の神様への感謝です。
松尾家でも昭和45年まで、餅つきをしておりました。
長女の嫁ぎ先では、仲良し3軒寄り集まってつくそうです。
鳳建設さんの餅つきに寄らせていただきました。義兄と義弟も誘いました。
三木先生ご夫妻も誘いました。楽しいことは、みんなで誘いあいましょう。
お茶席も花もちつくりもあります。餅まきもなさります。消防署?出張?して震度7を経験させてくださいます。
火の神様は、静岡県周知群春野町、秋葉山本宮秋葉神社が、全国の秋葉様の総本山です。15日に火防の祈祷がおこなわれるので、皆様もご存じかな?
餅つきの間に火をくべられたドラム缶で暖をとらせていただきながら、
どうしても、シンガポールの孫に花もちを届けたくなりました。
飛行機に持ち込めるように、段ボール箱にぴったりの寸法の花もちをつくりました。背が低いけど、丸っこくて人懐っこい枝ぶり?でしょう。花もち2
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 10月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113