○山形で作られている、匂いのない納豆です。
納豆が嫌いな人のための2次加工品かもしれません。
塩で発酵を抑える意味合いもあって、濃厚な味付けです。
卵の黄味と大根おろしや刻み葱を加えますと、酒の相手に最高です。
ちぎったレタスや、ほんの少しのサラダ油を足したら、また、別物になりますが、嫌いな人には、アカンでしょう。
大粒の方が、豆の味がしていいとは、<わかもと>のお母さんの弁。
子供の頃に食べたことがないし、今もって嫌いやで、ひき割りに小粒は、量が増えるようで、もっと嫌いは、1985年の当時の配偶者の弁。
メーカーとしてのプロモーションにかかわった経験では、
臭いを匂いに変えるためには、良い溶きがらしと美味しいたれを付けましょうということでしたが、、
朝日新聞、3月7日付けでは、容器の開発で、美味しく食べてもらいましょうということです。
私のまわりの人は、メーカー添付のたれよりも、普通のしょうゆが,
お好みですから、たれは、どんどん、残っていきます。
このたれを使いきるレシピもありますので、興味の有る方は、
メールをくださいませ。
ヒントは、生臭いものを、フレッシュな豆腐と組み合わせる?
納豆が嫌いな人のための2次加工品かもしれません。
塩で発酵を抑える意味合いもあって、濃厚な味付けです。
卵の黄味と大根おろしや刻み葱を加えますと、酒の相手に最高です。
ちぎったレタスや、ほんの少しのサラダ油を足したら、また、別物になりますが、嫌いな人には、アカンでしょう。
大粒の方が、豆の味がしていいとは、<わかもと>のお母さんの弁。
子供の頃に食べたことがないし、今もって嫌いやで、ひき割りに小粒は、量が増えるようで、もっと嫌いは、1985年の当時の配偶者の弁。
メーカーとしてのプロモーションにかかわった経験では、
臭いを匂いに変えるためには、良い溶きがらしと美味しいたれを付けましょうということでしたが、、
朝日新聞、3月7日付けでは、容器の開発で、美味しく食べてもらいましょうということです。
私のまわりの人は、メーカー添付のたれよりも、普通のしょうゆが,
お好みですから、たれは、どんどん、残っていきます。
このたれを使いきるレシピもありますので、興味の有る方は、
メールをくださいませ。
ヒントは、生臭いものを、フレッシュな豆腐と組み合わせる?
名前は意味深々だね。
こんなメールをいただきました。
えっと悩んでいるうちに、みつかることもあるのです。
有川真由美さんが、感情の整理のできる女性はうまくいくと書いておられますが、、
勘定高いケイアンも整理ができるのでしょうか?笑。
黒白をつけていては苦しくなります。
ホモソーセージは、同性愛ではなくて、魚肉ソーセージのことでした。
マルゼンという会社が作っていますが、
<チーカマ>の方が有名かな?
コンビニで売っていますが、チーズ入り蒲鉾でケージング仕様です。
<あれね>と反応できたかたは、多分50歳以上です。
<なんかしらん>と反応しかけたかたは、<カマトト>です。笑
魚肉ソーセージはすり身の味付けで決まります。
そして、均質にすり身を作るところにありますから、このネーミングは、
<イミシン>ではなく、均質なことのホモナイズからです。
すり身に凝って、テリーヌを作っていたことがあります。
今の仕事先で、ル・クーゼのお洒落なテリーヌ型も買いました。
それ以前は、牛乳の紙パックで湯せん焼きもしていました。
元手をかけた割には、魚肉ソーセージの方が、好評だったりして。笑い
一番、簡単なレシピを伝授しましょう。
スモークサーモン100gに生クリームを200gをフードカッターにかけるだけです。
ふわふわでくりーみー。色も綺麗です。
グラスに入れて、冷やせば、しっかりと固まります。
大きく固めて、湯で温めたスプーンですくって、クラッカーのような、カリカリのモノの上にのせてもいいですね。セルフィーユがなくても、小葱のみじん切りを飾れば、充分です。
最近のスモークサーモンは減塩ですから、塩小さじ2分の1くらいと胡椒を足してもいいですね。
レモンを足したり、ゼラチンを足したり、工夫はまるで、パティシェの気分です。冷蔵庫で7日の日持ちですが、もっと、保たせたかったら、湯せんで焼きます。これは、20年くらい前に<プティプルン>という店にスタdヒィエに行っていたときに覚えました。
サーモンピンクは魚肉ソーセージとともに、女の子のイメージです。
ワインを合わせるなら、グロリア・フェラーブラン・ド・ノワールという
サクランボのような果実の味のスパークリングワインがお洒落かな?
12月17日の日経新聞の人気投票1位だそうです。
ケイアンにはイメージが合わんかしらん。
フレンチの鉄人、坂井さんが対談で話していらしたことですが、
<成功はコックコートを着た自分に惚れられるか>だそうです。
ケイアンは長靴をはいた自分にも、仕事先のスニカーをはいた自分にも、草履をはいた自分にも、惚れこんでいます。
どなたか、どれかのケイアンに惚れこんで、件のワインをプレゼントしてくれませんか?笑
やまやで1780円で売ってます。笑。
こんなメールをいただきました。
えっと悩んでいるうちに、みつかることもあるのです。
有川真由美さんが、感情の整理のできる女性はうまくいくと書いておられますが、、
勘定高いケイアンも整理ができるのでしょうか?笑。
黒白をつけていては苦しくなります。
ホモソーセージは、同性愛ではなくて、魚肉ソーセージのことでした。
マルゼンという会社が作っていますが、
<チーカマ>の方が有名かな?
コンビニで売っていますが、チーズ入り蒲鉾でケージング仕様です。
<あれね>と反応できたかたは、多分50歳以上です。
<なんかしらん>と反応しかけたかたは、<カマトト>です。笑
魚肉ソーセージはすり身の味付けで決まります。
そして、均質にすり身を作るところにありますから、このネーミングは、
<イミシン>ではなく、均質なことのホモナイズからです。
すり身に凝って、テリーヌを作っていたことがあります。
今の仕事先で、ル・クーゼのお洒落なテリーヌ型も買いました。
それ以前は、牛乳の紙パックで湯せん焼きもしていました。
元手をかけた割には、魚肉ソーセージの方が、好評だったりして。笑い
一番、簡単なレシピを伝授しましょう。
スモークサーモン100gに生クリームを200gをフードカッターにかけるだけです。
ふわふわでくりーみー。色も綺麗です。
グラスに入れて、冷やせば、しっかりと固まります。
大きく固めて、湯で温めたスプーンですくって、クラッカーのような、カリカリのモノの上にのせてもいいですね。セルフィーユがなくても、小葱のみじん切りを飾れば、充分です。
最近のスモークサーモンは減塩ですから、塩小さじ2分の1くらいと胡椒を足してもいいですね。
レモンを足したり、ゼラチンを足したり、工夫はまるで、パティシェの気分です。冷蔵庫で7日の日持ちですが、もっと、保たせたかったら、湯せんで焼きます。これは、20年くらい前に<プティプルン>という店にスタdヒィエに行っていたときに覚えました。
サーモンピンクは魚肉ソーセージとともに、女の子のイメージです。
ワインを合わせるなら、グロリア・フェラーブラン・ド・ノワールという
サクランボのような果実の味のスパークリングワインがお洒落かな?
12月17日の日経新聞の人気投票1位だそうです。
ケイアンにはイメージが合わんかしらん。
フレンチの鉄人、坂井さんが対談で話していらしたことですが、
<成功はコックコートを着た自分に惚れられるか>だそうです。
ケイアンは長靴をはいた自分にも、仕事先のスニカーをはいた自分にも、草履をはいた自分にも、惚れこんでいます。
どなたか、どれかのケイアンに惚れこんで、件のワインをプレゼントしてくれませんか?笑
やまやで1780円で売ってます。笑。
わんこそばは、皆様、御存知のことでしょう。
豆腐八杯にかけて、メールをいただきましたので、ケイアンなりの考察を書きます。
ただし、ケイアンが普通ではなさそうなので、どうなることやら?
リンクをつないでおります5Lの取材で、岩手の盛岡に行った池田大作くん<これ、本名だそうです>は、なんと、117杯食べたそうです。
木村政雄氏は、29杯だったそうで、<食い意地>を暖かく、見守っていらしたようですが、、
お椀15杯で、普通のかけそば1杯分になるそうです。
普通というのは?
映画の評論においては、褒め言葉ではないそうです。
平凡は、ありきたりであたりまえ。普通を低くみるところがありませんか?
そういえば、
ある居酒屋さんで、ポテトサラダにソースをかけてと、食べ方を教わって、
感激して、ソースの銘柄をたずねたら、普通のソースといって、アミカの1.8Lのペットボトルを出してきてくれたことがありました。
この場合の普通は、お値打ちでたっぷりと使うという意味かな?
蕎麦の話にもどります。
これでも、ケイアンは、白川郷の蕎麦打ち道場1期生であります。
お好みとあれば、大豆つなぎの蕎麦も打ちます。これは、同じ東北でも、津軽の名物です。
蕎麦のつなぎに、小麦粉を加えるのは、たんぱく質が変化しての粘弾性を利用するためです。
葛巻では、卵と豆腐を練り込みます。
わんこそばも、後ろから、投げ入れてくれるのですから、きっと、こしのある美味しい蕎麦でなければなりませんね。
残念なことに、ケイアンがわんこそばを食べたのは、デパートの物産展です。同じように、数を競う、兵庫県の出石の皿そばなら、何度も、現地で食べています。小さな町で皿そばの暖簾をかける店は49軒。
ゆであげた蕎麦を盛る出石焼という白磁の皿も蕎麦ちょこも買ってきたくらいの凝りようでした。
5皿で1人前です。
薬味に卵と山芋がつくのは、<蕎麦喰い>の人からは、邪道かな?
うどんと違って、蕎麦は、必ず、水にとります。
洗い方で、アルデンテが決まります。
海苔で巻いた蕎麦寿司も粋ですね。
蕎麦の薬味は葱と、山葵に大根ですが、関東では白ネギで関西では青ネギを使うようですね。
普通も色々?
蕎麦粉の食べ方に
ドイツではビールで溶いてクレープに、
フランスのブルターニュでは、サラセン麦と呼んで、乳製品との組み合わせを楽しみます。
ロシアは蕎麦の実で粥。
ブータンでは、押し出し式の麺にしたり、餃子風にするそうです。
韓国では冷麺。
何処の国でも、これが普通で、おかわりをするメニューです。
何処の国でも、蕎麦はやせた土地でも、育ちます。
花は、白くて、可憐です。
蕎麦の花から、、とれる蜜は、鉄分が多くて、黒いです。
白と黒は普通ではないのかな?
種をまいてから、収穫までのサイクルも3月足らずです。実は待てなくても。カイワレ葉みたいにして
食べようかな?これなら、7日も可能?
こんなことを考えるケイアンは普通?
豆腐八杯にかけて、メールをいただきましたので、ケイアンなりの考察を書きます。
ただし、ケイアンが普通ではなさそうなので、どうなることやら?
リンクをつないでおります5Lの取材で、岩手の盛岡に行った池田大作くん<これ、本名だそうです>は、なんと、117杯食べたそうです。
木村政雄氏は、29杯だったそうで、<食い意地>を暖かく、見守っていらしたようですが、、
お椀15杯で、普通のかけそば1杯分になるそうです。
普通というのは?
映画の評論においては、褒め言葉ではないそうです。
平凡は、ありきたりであたりまえ。普通を低くみるところがありませんか?
そういえば、
ある居酒屋さんで、ポテトサラダにソースをかけてと、食べ方を教わって、
感激して、ソースの銘柄をたずねたら、普通のソースといって、アミカの1.8Lのペットボトルを出してきてくれたことがありました。
この場合の普通は、お値打ちでたっぷりと使うという意味かな?
蕎麦の話にもどります。
これでも、ケイアンは、白川郷の蕎麦打ち道場1期生であります。
お好みとあれば、大豆つなぎの蕎麦も打ちます。これは、同じ東北でも、津軽の名物です。
蕎麦のつなぎに、小麦粉を加えるのは、たんぱく質が変化しての粘弾性を利用するためです。
葛巻では、卵と豆腐を練り込みます。
わんこそばも、後ろから、投げ入れてくれるのですから、きっと、こしのある美味しい蕎麦でなければなりませんね。
残念なことに、ケイアンがわんこそばを食べたのは、デパートの物産展です。同じように、数を競う、兵庫県の出石の皿そばなら、何度も、現地で食べています。小さな町で皿そばの暖簾をかける店は49軒。
ゆであげた蕎麦を盛る出石焼という白磁の皿も蕎麦ちょこも買ってきたくらいの凝りようでした。
5皿で1人前です。
薬味に卵と山芋がつくのは、<蕎麦喰い>の人からは、邪道かな?
うどんと違って、蕎麦は、必ず、水にとります。
洗い方で、アルデンテが決まります。
海苔で巻いた蕎麦寿司も粋ですね。
蕎麦の薬味は葱と、山葵に大根ですが、関東では白ネギで関西では青ネギを使うようですね。
普通も色々?
蕎麦粉の食べ方に
ドイツではビールで溶いてクレープに、
フランスのブルターニュでは、サラセン麦と呼んで、乳製品との組み合わせを楽しみます。
ロシアは蕎麦の実で粥。
ブータンでは、押し出し式の麺にしたり、餃子風にするそうです。
韓国では冷麺。
何処の国でも、これが普通で、おかわりをするメニューです。
何処の国でも、蕎麦はやせた土地でも、育ちます。
花は、白くて、可憐です。
蕎麦の花から、、とれる蜜は、鉄分が多くて、黒いです。
白と黒は普通ではないのかな?
種をまいてから、収穫までのサイクルも3月足らずです。実は待てなくても。カイワレ葉みたいにして
食べようかな?これなら、7日も可能?
こんなことを考えるケイアンは普通?
○八杯もおかわりするほど、美味しいというので、この名がついている
おつゆがあります。
鰹と昆布のお出しでもいいのですが、
いりこを使うと、なかなかいいものができます。
しょうゆで、吸い物よりも辛めの味付けにするのは、あくまでも、豆腐をメインにする料理だからです。
神戸新聞に、長く、連載なさっている臼井操さんのお話では、
豆腐は、主催にもなれば、主宰にもなる、あったか素材で、あらゆる調理法に調味料と相性がいいとのこと。
昨日のおかずが今日のおかずになるのです。
煮汁が少ないときは、しょうゆとみりんを加えて卵とじになされば、先づ失敗はしないでしょう。
塩と砂糖は、こんなときには、やめましょう。
バランスをくずして、不味くなります。
また、<はちはいに切って>と、ラッパを吹いて豆腐を売りに来ていた時代には、オーダーもあったのです。
これは、奴という立方体ではなく、拍子切りです。
精進料理では、水4にしょうゆ2酒2だから、八杯だそうです。
お葬式が終わったときに、岐阜県の田舎では出していました。
これは、三角に切ります。
豆腐を、半分に切り、そのひとつを、また、3等分にして、1個になったものを半分に切ります。12個できます。
三角に切るのは、山が立つ如く、子供が早く成長するのを、家族が祈る
姿だそうです。
随分と酒が入るのは、人寄せのときに、酒をふるまう地方だからかな?
酒を呑む人ほど、<気がつく>ので、<気がきく>事に敏感です。
豆腐は、打てば響くように、肴になります。
盛り付けは、民芸風な器なら、気どらないように、八杯豆腐を盛りつけましょうか?
こんなときは、とろみをつけた汁仕立てで、大根としょうがをおろして、脇に添えます。
茶席に用いるような繊細な器なら、余白を計算に入れて、天盛りに赤いものを持っていくといいかな?
清水焼は、大概の素材に合うので、安心ですが、あきます。
だから、どんどん、買うように、プロモーションを器屋さんはします。
季節とともに、展示会もあるし、料理屋へも訪問します。
私は、器が大好きでしたから、たぶん、普通の主婦よりも、持っていたと思います。とても、大切にしていましたが、よく、破損しました。
ひとつの料理を器変わりで出すことも、楽しんでいました。
八杯豆腐を、あしらいこそは替えましたが、たくさんのおかわりを、食べさせられた、当時の配偶者に聞いてみたいものです。
<貴方は、楽しかったですか?>
おつゆがあります。
鰹と昆布のお出しでもいいのですが、
いりこを使うと、なかなかいいものができます。
しょうゆで、吸い物よりも辛めの味付けにするのは、あくまでも、豆腐をメインにする料理だからです。
神戸新聞に、長く、連載なさっている臼井操さんのお話では、
豆腐は、主催にもなれば、主宰にもなる、あったか素材で、あらゆる調理法に調味料と相性がいいとのこと。
昨日のおかずが今日のおかずになるのです。
煮汁が少ないときは、しょうゆとみりんを加えて卵とじになされば、先づ失敗はしないでしょう。
塩と砂糖は、こんなときには、やめましょう。
バランスをくずして、不味くなります。
また、<はちはいに切って>と、ラッパを吹いて豆腐を売りに来ていた時代には、オーダーもあったのです。
これは、奴という立方体ではなく、拍子切りです。
精進料理では、水4にしょうゆ2酒2だから、八杯だそうです。
お葬式が終わったときに、岐阜県の田舎では出していました。
これは、三角に切ります。
豆腐を、半分に切り、そのひとつを、また、3等分にして、1個になったものを半分に切ります。12個できます。
三角に切るのは、山が立つ如く、子供が早く成長するのを、家族が祈る
姿だそうです。
随分と酒が入るのは、人寄せのときに、酒をふるまう地方だからかな?
酒を呑む人ほど、<気がつく>ので、<気がきく>事に敏感です。
豆腐は、打てば響くように、肴になります。
盛り付けは、民芸風な器なら、気どらないように、八杯豆腐を盛りつけましょうか?
こんなときは、とろみをつけた汁仕立てで、大根としょうがをおろして、脇に添えます。
茶席に用いるような繊細な器なら、余白を計算に入れて、天盛りに赤いものを持っていくといいかな?
清水焼は、大概の素材に合うので、安心ですが、あきます。
だから、どんどん、買うように、プロモーションを器屋さんはします。
季節とともに、展示会もあるし、料理屋へも訪問します。
私は、器が大好きでしたから、たぶん、普通の主婦よりも、持っていたと思います。とても、大切にしていましたが、よく、破損しました。
ひとつの料理を器変わりで出すことも、楽しんでいました。
八杯豆腐を、あしらいこそは替えましたが、たくさんのおかわりを、食べさせられた、当時の配偶者に聞いてみたいものです。
<貴方は、楽しかったですか?>
ほんとに、ケイアンには、こまったもんだ。
番頭さんが、嘆いております。
24時間しかなくて、自分に、火の粉が飛んできているのに、払うなら同じとひとさまの分まで、はたいております。
つらのかわも厚いけど、それ以上に、手のかわも厚いかしらん。
手をだせば、熱くなるのに、、、
熱い思いは、<寒山拾得>の思想であって、熱くなっても手をだすのは、
実践であるかもしれません。
<寒山拾得>はネットで調べていただくか、高校生の古典の教科書を借りてきて読んでみて下さい。
わかりやすいのは、掛け軸で、<巻物を持ったおじいさんと箒を持ったおじいさん>の図です。
そうそう、後からつけたすのを、<画賛>といいます。
落語の<牛ほめ>の中で、与太郎ちゃんが、<産>ととりちがえてほめていますね。
ケイアンのモットーは何かな?
日々、努力していることは、食べ物を粗末にしないこと。
調味料と光熱費は、自分の手間と同じく、<楽しんだ>として、
出来る境遇と健康に感謝すること。
自家製のふりかけも、そんな料理です。
<錦松梅>は花かつおと煎りごま、松の実が入ります。手作りするときは、
<おしゃぶり昆布>をきざんで使いますが、お気に入りの昆布の佃煮があれば代用もできます。
花かつお100グラムをレンジで乾燥させてください。
基本の調味料は、しょうゆ100グラムに半分のみりんに砂糖です。
酢を大さじ2ブレンドするのが㊙です。
花かつおでだしをとったあとで作りたい方はいませんんか?
1リットルのだしをとるときの基本は、<ぜにや>のフレッシュパック3袋に、同じだけの昆布を使います。
絞り加減にもよりますが、だしがらの花かつおは65gくらいです。
レンジで乾燥させます。
二番だしを取らない分ですから、まあ、さば節くらいの旨みです。
市販のめんつゆを大さじ2かけてしっとりとさせましょう。
めんつゆがなかったら、だしとしょうゆを大さじ1づつに砂糖を大さじ2分の1混ぜましょう。
こんなことを、きままに書いていますが、市販のふりかけで、お気に入りのものがあれば、それに勝るものはないかもしれません。
永谷園にしろ、丸美屋にしろ、切らさないで、買い調えておくのも、愛情かな?
ふりかけから、でんぶまで、書きたかったのですが、残念です。
魚の骨と皮を丁寧にとりのぞいて、身だけを丁寧に、くつくつと煮続けます。私は、持っていませんが、名古屋地方には、<力煮鍋>という2センチ厚さの土鍋があるそうです。これで、1年間くらいは、味の変わらないものができるそうです。
今の仕事先に出向く私をつかまえて、
<なべやさんにいきんさるの>と声をかけてくれた年寄りもみえます。
よっぽど、楽しそうな顔をしてたのかしらん?
番頭さんが、嘆いております。
24時間しかなくて、自分に、火の粉が飛んできているのに、払うなら同じとひとさまの分まで、はたいております。
つらのかわも厚いけど、それ以上に、手のかわも厚いかしらん。
手をだせば、熱くなるのに、、、
熱い思いは、<寒山拾得>の思想であって、熱くなっても手をだすのは、
実践であるかもしれません。
<寒山拾得>はネットで調べていただくか、高校生の古典の教科書を借りてきて読んでみて下さい。
わかりやすいのは、掛け軸で、<巻物を持ったおじいさんと箒を持ったおじいさん>の図です。
そうそう、後からつけたすのを、<画賛>といいます。
落語の<牛ほめ>の中で、与太郎ちゃんが、<産>ととりちがえてほめていますね。
ケイアンのモットーは何かな?
日々、努力していることは、食べ物を粗末にしないこと。
調味料と光熱費は、自分の手間と同じく、<楽しんだ>として、
出来る境遇と健康に感謝すること。
自家製のふりかけも、そんな料理です。
<錦松梅>は花かつおと煎りごま、松の実が入ります。手作りするときは、
<おしゃぶり昆布>をきざんで使いますが、お気に入りの昆布の佃煮があれば代用もできます。
花かつお100グラムをレンジで乾燥させてください。
基本の調味料は、しょうゆ100グラムに半分のみりんに砂糖です。
酢を大さじ2ブレンドするのが㊙です。
花かつおでだしをとったあとで作りたい方はいませんんか?
1リットルのだしをとるときの基本は、<ぜにや>のフレッシュパック3袋に、同じだけの昆布を使います。
絞り加減にもよりますが、だしがらの花かつおは65gくらいです。
レンジで乾燥させます。
二番だしを取らない分ですから、まあ、さば節くらいの旨みです。
市販のめんつゆを大さじ2かけてしっとりとさせましょう。
めんつゆがなかったら、だしとしょうゆを大さじ1づつに砂糖を大さじ2分の1混ぜましょう。
こんなことを、きままに書いていますが、市販のふりかけで、お気に入りのものがあれば、それに勝るものはないかもしれません。
永谷園にしろ、丸美屋にしろ、切らさないで、買い調えておくのも、愛情かな?
ふりかけから、でんぶまで、書きたかったのですが、残念です。
魚の骨と皮を丁寧にとりのぞいて、身だけを丁寧に、くつくつと煮続けます。私は、持っていませんが、名古屋地方には、<力煮鍋>という2センチ厚さの土鍋があるそうです。これで、1年間くらいは、味の変わらないものができるそうです。
今の仕事先に出向く私をつかまえて、
<なべやさんにいきんさるの>と声をかけてくれた年寄りもみえます。
よっぽど、楽しそうな顔をしてたのかしらん?
塩辛をいただきました。
こういったくせがあって、塩味が効いたものは、とうふによく合うものなんです。
市販の塩辛は、桃屋を代表として?くすんだ紫色がかっていると、思いませんか?
手作りは、茶色がかっています。
熟成と鮮度の違いでしょうか?
私は、子供の頃は苦手でした。
食卓には、松尾さいさんが買ってきた瓶詰めがあったのですが、みんなが好むのは、海苔の佃煮<江戸むらさき>でしたね。
塩辛デビューは、昭和61年1月18日です。
当時は早田の河村ビル507号室に住んでいましたが、隣の町内の政寿司の大将が、並ちらしを食べにいったときに、親切にも、御馳走してくれました。
レシピは盗んででも覚えるものかもしれませんが、腕は盗めるものでは
ありません。
この、リンク集の木村政雄氏は吉本興業を7倍にした男と巷では評価されていました。
よしもと100年のNSC<ニュー・スター・クリエーション>吉本芸能学院の設立にも、大きな力?で関与されたと思います。
1期校長の挨拶によると、
ネタも含め、人のモノを盗むな。
少々ガラはわるくても、遅刻をするな。
恋愛はいいけど、子供をつくるな。
この3つは、大人としてのマナーだそうですが、学校と社会との境はどうなるのでしょうか?
腕がたたなくとも、<光るもの>を感じたら、教えてしまうということもあるのです。
政寿司の大将には、<魚喰い>を教わりました。
シュークリームを作って届けるくらいしか、お礼できなかったけど、本当に有り難う。
レシピを私なりに公開します。
冷凍するめいかで、色の黒いモノを買って下さい。
ワタをさっと洗って、水気を晒の布巾でふいて、ふり塩をしてください。
少し、おいておくのがコツです。
もったいなくても、酒で洗い、ワタだけを裏ごします。
酒を入れて、吸い物かげんの塩を混ぜ、薄口しょうゆを落とします。
いかは、皮をむいて糸作りにします。
いかの細切りは、包丁の先を立てて向こう側から、手前に引き下ろします。
色々、言う人はありますが、包丁を寝かせて切ると、身が包丁にくっついて切りにくいです。
皮をむかないと、赤作り。墨を入れると黒作り。
毎日、かき混ぜることは同じです。
かき混ぜないと、熟成しないで、腐敗します。
魚屋さんと仲良しになって、ワタだけ、余分に入れてもらったことも感謝。
こういったくせがあって、塩味が効いたものは、とうふによく合うものなんです。
市販の塩辛は、桃屋を代表として?くすんだ紫色がかっていると、思いませんか?
手作りは、茶色がかっています。
熟成と鮮度の違いでしょうか?
私は、子供の頃は苦手でした。
食卓には、松尾さいさんが買ってきた瓶詰めがあったのですが、みんなが好むのは、海苔の佃煮<江戸むらさき>でしたね。
塩辛デビューは、昭和61年1月18日です。
当時は早田の河村ビル507号室に住んでいましたが、隣の町内の政寿司の大将が、並ちらしを食べにいったときに、親切にも、御馳走してくれました。
レシピは盗んででも覚えるものかもしれませんが、腕は盗めるものでは
ありません。
この、リンク集の木村政雄氏は吉本興業を7倍にした男と巷では評価されていました。
よしもと100年のNSC<ニュー・スター・クリエーション>吉本芸能学院の設立にも、大きな力?で関与されたと思います。
1期校長の挨拶によると、
ネタも含め、人のモノを盗むな。
少々ガラはわるくても、遅刻をするな。
恋愛はいいけど、子供をつくるな。
この3つは、大人としてのマナーだそうですが、学校と社会との境はどうなるのでしょうか?
腕がたたなくとも、<光るもの>を感じたら、教えてしまうということもあるのです。
政寿司の大将には、<魚喰い>を教わりました。
シュークリームを作って届けるくらいしか、お礼できなかったけど、本当に有り難う。
レシピを私なりに公開します。
冷凍するめいかで、色の黒いモノを買って下さい。
ワタをさっと洗って、水気を晒の布巾でふいて、ふり塩をしてください。
少し、おいておくのがコツです。
もったいなくても、酒で洗い、ワタだけを裏ごします。
酒を入れて、吸い物かげんの塩を混ぜ、薄口しょうゆを落とします。
いかは、皮をむいて糸作りにします。
いかの細切りは、包丁の先を立てて向こう側から、手前に引き下ろします。
色々、言う人はありますが、包丁を寝かせて切ると、身が包丁にくっついて切りにくいです。
皮をむかないと、赤作り。墨を入れると黒作り。
毎日、かき混ぜることは同じです。
かき混ぜないと、熟成しないで、腐敗します。
魚屋さんと仲良しになって、ワタだけ、余分に入れてもらったことも感謝。
またまた、ケイアン、ブログのUPが遅れています。
いくら、頑張っても、24時間しかなくて、8時間は絶対に寝ます。
言いわけしますが、ノザキのコンビーフと松阪牛のコンビーフの食べ方の
違いを書いてもねぇ?と悩んでいます。ファンの皆様が、ケイアンにしか
書けないことをと奨励してくださっています。感謝。
日露戦争のときの話ですが、秋山さんは、双眼鏡をはなさなかったそうです。
大山さんは、一切みなかったそうです。
そして、孫に聞かれたときに、<みていても、みてないふりをするのが
上に立つ者の心得>のようなことを、多分、28日付けの読売新聞に書かれていました。日本の国でも、岐阜市でも、松尾家でも、そうなのかな?
ちなみに、大山さんの名は巌です。うちの松尾とくさんの配偶者は、あやかるようにと親は名付けたそうですが、、、。彼女は名前負けして、正反対やといっていました。
コンビーフも、コーンドビーフとなると別物ですが、つながりはあるのです。ゴメンナサイ。タイムオーバーです。続きに乞うご期待。
と、いうわけで、続きです。
コンビーフというのは、アメリカの開拓者時代からの冬の保存食でした。
コンビーフを野菜と一緒に煮込んだものが、
ボイルドディナーという250年以上も続く家庭料理です。
まあ、西洋のおでんかな?
缶詰は、進駐軍が、日本に持ち込んで、一般的になったものですが、
これは、細かく刻んで味付け調理したもので、アメリカでは、コンビーフハッシと言っています。
コーンドビーフを作るなら、ブリスケットという部位が最高です。
ちょっと、岐阜では手に入りにくいかもしれませんね。
だったら、牛舌を使っても美味しいものができます。
ただし、ビーフの正肉と違って、茹で水が不味いです。
これは、捨てて下さい。
牛舌はサシが入って柔らかいのですが、グロテスクな形なので、綺麗に
正方形に切り調えます。端っこはハヤシライスを作りましょう。
正味のグラム数の一割の半分の塩が目安です。
そして、塩が100グラムとしたら、大さじ2杯の砂糖を隠し味に混ぜます。正味の2倍の重さの石をのせて、室温にひと晩寝かせます。
翌日に上下入れ替えてひと晩寝かせて、水洗いです。
香味野菜やスパイスやハーブと共に、漬け汁を作って、水気を拭いた。下漬けの肉を入れて、2週間です。これを、ボイルドディナーにするわけです。
読んだだけで億劫になるひとは、ノザキのコンビーフを買って下さい。
ケイアンにお持ち込みいただいたら、美味しい前菜を作りましょう。
添えには、とうふのテリーヌです。
ブログで?の方は、御遠慮なく、メールをください。
お待ちしています。
:反省:
メールとコメント
いろいろ、忙しくて、番頭はんに迷惑らしきものをかけたようです。
♡心♡に感謝
いくら、頑張っても、24時間しかなくて、8時間は絶対に寝ます。
言いわけしますが、ノザキのコンビーフと松阪牛のコンビーフの食べ方の
違いを書いてもねぇ?と悩んでいます。ファンの皆様が、ケイアンにしか
書けないことをと奨励してくださっています。感謝。
日露戦争のときの話ですが、秋山さんは、双眼鏡をはなさなかったそうです。
大山さんは、一切みなかったそうです。
そして、孫に聞かれたときに、<みていても、みてないふりをするのが
上に立つ者の心得>のようなことを、多分、28日付けの読売新聞に書かれていました。日本の国でも、岐阜市でも、松尾家でも、そうなのかな?
ちなみに、大山さんの名は巌です。うちの松尾とくさんの配偶者は、あやかるようにと親は名付けたそうですが、、、。彼女は名前負けして、正反対やといっていました。
コンビーフも、コーンドビーフとなると別物ですが、つながりはあるのです。ゴメンナサイ。タイムオーバーです。続きに乞うご期待。
と、いうわけで、続きです。
コンビーフというのは、アメリカの開拓者時代からの冬の保存食でした。
コンビーフを野菜と一緒に煮込んだものが、
ボイルドディナーという250年以上も続く家庭料理です。
まあ、西洋のおでんかな?
缶詰は、進駐軍が、日本に持ち込んで、一般的になったものですが、
これは、細かく刻んで味付け調理したもので、アメリカでは、コンビーフハッシと言っています。
コーンドビーフを作るなら、ブリスケットという部位が最高です。
ちょっと、岐阜では手に入りにくいかもしれませんね。
だったら、牛舌を使っても美味しいものができます。
ただし、ビーフの正肉と違って、茹で水が不味いです。
これは、捨てて下さい。
牛舌はサシが入って柔らかいのですが、グロテスクな形なので、綺麗に
正方形に切り調えます。端っこはハヤシライスを作りましょう。
正味のグラム数の一割の半分の塩が目安です。
そして、塩が100グラムとしたら、大さじ2杯の砂糖を隠し味に混ぜます。正味の2倍の重さの石をのせて、室温にひと晩寝かせます。
翌日に上下入れ替えてひと晩寝かせて、水洗いです。
香味野菜やスパイスやハーブと共に、漬け汁を作って、水気を拭いた。下漬けの肉を入れて、2週間です。これを、ボイルドディナーにするわけです。
読んだだけで億劫になるひとは、ノザキのコンビーフを買って下さい。
ケイアンにお持ち込みいただいたら、美味しい前菜を作りましょう。
添えには、とうふのテリーヌです。
ブログで?の方は、御遠慮なく、メールをください。
お待ちしています。
:反省:
メールとコメント
いろいろ、忙しくて、番頭はんに迷惑らしきものをかけたようです。
♡心♡に感謝
おい、おい ケイアン どうした?どうした?
メールをいただきました。
それだけ、日本人は炊きこみごはんが好きなんですね。
お待たせしました。というところで、UPしたのが、月曜日であります。
体育会系のお兄ちゃんじゃなかったら、成人のエネルギーは1600キロカロリーといわれています。
ごはん料理のレシピを書くときにも、30年前なら、4人分で3カップのお米でしたが、現在では2カップです。
1カップのお米で2人分です。
味付けの要は、1カップのお米に対して、塩なら、小さじ半分、しょうゆに置き換えるなら、大さじ1と覚えておくとグーです。
もっとも、ジャンケンにチョキもあるように、しょうゆの色を勝たせたくないようなときは、塩としょうゆを其々に半分に切ることもあります。
もちろん、下味をつけた具を炊きこむときは別です。
また、調味料は酒も含めて、炊きこむ寸前に入れて下さい。
お米の芯まで塩分がしっかりとしみ込んで、お米がふくらまなくて、
極めて、稀な人を除いて、不評になります。
いくら、お米離れでも、食べる量がへっただけです。おかずも一緒にできあがる炊きこみごはんは御馳走です。
差し入れにも、喜ばれるでしょう。
岐阜では、<かきまわし>といって、
炊きこまないで、具を別煮にしておいて、炊きたてごはんに混ぜ込むこともありました。酢の味のしない<ちらしずし>?
また、人参をたっぷりと、椎茸とちりめんじゃこやかしわ、それに
油揚げは味出し程度に入れた、人参ご飯も美味しかったですね。
各務原が人参の産地にひっかけて、<金魚めし>とプロモーションをしていますが、、、、
個人的には、語感に反発を、少なからず覚えます。
私的にも、ケイアンは聞き流すことが、ヘタです。
もっと、おおらかに生きて行かないとアカンね。
そうそう、炊きこみごはんのべたつきは、具の加熱中の放水によるものですから、葉采や貝類を炊きこむときは、お米の量の3分の1を入れるとしたら、10%の水を控えると覚えておくとグー。
料理コンクールデビューの恩人については、以前にも書いたことがありますが、彼女が差し入れしてくれた、山菜おこわは最高でした。
缶詰のコーンが歯触りと旨みをひきたてていました。
うるち米でなく、もち米を炊くおこわの場合は、汲水の時間をとらないで
かしたら、すぐ炊くのがコツです。
うるち米をブレンドする場合は、その限りばかりにあらずです。
心に残る味に感謝。
メールをいただきました。
それだけ、日本人は炊きこみごはんが好きなんですね。
お待たせしました。というところで、UPしたのが、月曜日であります。
体育会系のお兄ちゃんじゃなかったら、成人のエネルギーは1600キロカロリーといわれています。
ごはん料理のレシピを書くときにも、30年前なら、4人分で3カップのお米でしたが、現在では2カップです。
1カップのお米で2人分です。
味付けの要は、1カップのお米に対して、塩なら、小さじ半分、しょうゆに置き換えるなら、大さじ1と覚えておくとグーです。
もっとも、ジャンケンにチョキもあるように、しょうゆの色を勝たせたくないようなときは、塩としょうゆを其々に半分に切ることもあります。
もちろん、下味をつけた具を炊きこむときは別です。
また、調味料は酒も含めて、炊きこむ寸前に入れて下さい。
お米の芯まで塩分がしっかりとしみ込んで、お米がふくらまなくて、
極めて、稀な人を除いて、不評になります。
いくら、お米離れでも、食べる量がへっただけです。おかずも一緒にできあがる炊きこみごはんは御馳走です。
差し入れにも、喜ばれるでしょう。
岐阜では、<かきまわし>といって、
炊きこまないで、具を別煮にしておいて、炊きたてごはんに混ぜ込むこともありました。酢の味のしない<ちらしずし>?
また、人参をたっぷりと、椎茸とちりめんじゃこやかしわ、それに
油揚げは味出し程度に入れた、人参ご飯も美味しかったですね。
各務原が人参の産地にひっかけて、<金魚めし>とプロモーションをしていますが、、、、
個人的には、語感に反発を、少なからず覚えます。
私的にも、ケイアンは聞き流すことが、ヘタです。
もっと、おおらかに生きて行かないとアカンね。
そうそう、炊きこみごはんのべたつきは、具の加熱中の放水によるものですから、葉采や貝類を炊きこむときは、お米の量の3分の1を入れるとしたら、10%の水を控えると覚えておくとグー。
料理コンクールデビューの恩人については、以前にも書いたことがありますが、彼女が差し入れしてくれた、山菜おこわは最高でした。
缶詰のコーンが歯触りと旨みをひきたてていました。
うるち米でなく、もち米を炊くおこわの場合は、汲水の時間をとらないで
かしたら、すぐ炊くのがコツです。
うるち米をブレンドする場合は、その限りばかりにあらずです。
心に残る味に感謝。
⑮日にUPしても、結果を出せたのは5日後です。
やっぱり、日曜日を越さないと、こういうことは、書きにくい?
お待たせしました。
バレンタインデーは、1932年にモロゾフからが発信ですが、
愛の告白から、感謝と友情を伝える日と変わってきたように思います。
レシピの整理をしていても、<本命チョコ>に<義理チョコ> <自分チョコ> <友チョコ> <逆チョコ>と楽しいですね。
手紙やプレゼントで仲間意識を確認するところが、人間にはありそうです。
また、ひとつの文化を、違う文化のなかで完成させるのが、日本人のように
思います。翻訳するのが上手なのでしょうか?
これは、少しばかりのイヤミも含んで書いております。
元々の文化を理解しなければ、作ったチョコの味も残念です。
せめて、自分が美味しいと思っている味は、実は、大きな世界を持っていると思いましょう。
バレンタインにおけるチョコの市場は、ファミレスの<赤ちゃんからお年寄りまで>のプロモーションと似ています。ボーダレスです。国籍なしです。
♡がつけば、とうふも売り?
チョコが入れば、大福も売り?
私の世界は、
先駆けと後始末です。
お節介にも、他人様の失敗チョコレートをいただくことも引き受けます。
来年も生きている予定なので、リベンジのために、克明に記録を残しています。
典型的な、アナログ人間なので、手描きに手書きで、B5のファイル紙に
一項目づつに整理しています。
他人様から、見れば、紙くずに過ぎませんが、本人は恍惚としています。
皆様のお役に立てるのならと思います。メールを下さいね。
ホットショコラは、3月4日のパーティのメニューに加えると言って下さった、大阪の男性もおみえです。感謝。
余談ながら、チョコと合うのが、さつまいもとバナナだそうです。
それぞれに、ホットショコラと融合させるレシピもあります。
いきなり、固形ではなく、ミキサーにかけてシェイクします。
興味のあるかたは、メールをください。
私は、娘二人を育てていくなかで、本命も義理も自分も友も、4つを作ってきたように思います。死ぬ前に、逆チョコを食べたいかな?
やっぱり、日曜日を越さないと、こういうことは、書きにくい?
お待たせしました。
バレンタインデーは、1932年にモロゾフからが発信ですが、
愛の告白から、感謝と友情を伝える日と変わってきたように思います。
レシピの整理をしていても、<本命チョコ>に<義理チョコ> <自分チョコ> <友チョコ> <逆チョコ>と楽しいですね。
手紙やプレゼントで仲間意識を確認するところが、人間にはありそうです。
また、ひとつの文化を、違う文化のなかで完成させるのが、日本人のように
思います。翻訳するのが上手なのでしょうか?
これは、少しばかりのイヤミも含んで書いております。
元々の文化を理解しなければ、作ったチョコの味も残念です。
せめて、自分が美味しいと思っている味は、実は、大きな世界を持っていると思いましょう。
バレンタインにおけるチョコの市場は、ファミレスの<赤ちゃんからお年寄りまで>のプロモーションと似ています。ボーダレスです。国籍なしです。
♡がつけば、とうふも売り?
チョコが入れば、大福も売り?
私の世界は、
先駆けと後始末です。
お節介にも、他人様の失敗チョコレートをいただくことも引き受けます。
来年も生きている予定なので、リベンジのために、克明に記録を残しています。
典型的な、アナログ人間なので、手描きに手書きで、B5のファイル紙に
一項目づつに整理しています。
他人様から、見れば、紙くずに過ぎませんが、本人は恍惚としています。
皆様のお役に立てるのならと思います。メールを下さいね。
ホットショコラは、3月4日のパーティのメニューに加えると言って下さった、大阪の男性もおみえです。感謝。
余談ながら、チョコと合うのが、さつまいもとバナナだそうです。
それぞれに、ホットショコラと融合させるレシピもあります。
いきなり、固形ではなく、ミキサーにかけてシェイクします。
興味のあるかたは、メールをください。
私は、娘二人を育てていくなかで、本命も義理も自分も友も、4つを作ってきたように思います。死ぬ前に、逆チョコを食べたいかな?
チョコよりも、お酒がいいな!のんべいより。
と、メールをいただきましたが、
チョコレートと酒の相性は、結構いけるのですよ。
とくに、トリュフを作るときのガナッシュにラムやブランデーをきかせると
美味しいです。
お洒落なところでは、グランマルニエなんていいかな?
お目当てのあの子に、手作りのチョコレートを贈るのは最高のようですが、
作る方は楽しくても、出来上がったモノが美味しいかどうかは、少し
疑問があります。
テンパリングという作業が、一番難関です。
チョコレートを削る作業も、2番難関です。
まな板にのせて削るのも、あたり一面飛び散って、それを踏んで、
スリッパのウラがペタペタです。
ピーラーを使っても、チーズリナーを使っても、3番難関ぐらいにはなります。
電子レンジで溶かすことを、女の子の雑誌で特集してますが、、、
なるほど、便利ですが、年に1度くらいは、ショコラティエになりきって作ってみましょうか?
ガナッシュを作る気分でホットショコラはいかがですか?
興味のあるかたは、もう一度、このブログを開けて下さい。
続きは、ちょっと時間をください。
と、メールをいただきましたが、
チョコレートと酒の相性は、結構いけるのですよ。
とくに、トリュフを作るときのガナッシュにラムやブランデーをきかせると
美味しいです。
お洒落なところでは、グランマルニエなんていいかな?
お目当てのあの子に、手作りのチョコレートを贈るのは最高のようですが、
作る方は楽しくても、出来上がったモノが美味しいかどうかは、少し
疑問があります。
テンパリングという作業が、一番難関です。
チョコレートを削る作業も、2番難関です。
まな板にのせて削るのも、あたり一面飛び散って、それを踏んで、
スリッパのウラがペタペタです。
ピーラーを使っても、チーズリナーを使っても、3番難関ぐらいにはなります。
電子レンジで溶かすことを、女の子の雑誌で特集してますが、、、
なるほど、便利ですが、年に1度くらいは、ショコラティエになりきって作ってみましょうか?
ガナッシュを作る気分でホットショコラはいかがですか?
興味のあるかたは、もう一度、このブログを開けて下さい。
続きは、ちょっと時間をください。