福知山20連隊

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-3-10 23:00
 福知山という京都の田舎があります。
田舎といえども、福知山20連隊があったのですから、もうひとつの京都といってもいいかもしれません。
<京都は戦争中に爆撃されなかった>は有名な話ですが、それだけの文化もあったにはちがいないのですが、守るための武器もなかった都だったのかもしれません。
このタイトルで検索されたなら、よろしかったら、メールをくださいね。

 このブログも764回になります。
なぜ、続けてくれたのかといえば、読んでくださる方があったこと。これは、
一番の感謝です。
この際だから、書いちゃうけど、<店が閑だったから>です。
<完全予約、一客一亭>なんて、欲がない。なんてお客様が喜んでくださいますが、欲はあるのです。
ほんの一口のとうふの美味しさを喜んでいただきたい。
そのためには、いろいろなものを楽しんでいただきたい。
ご予約の際にいっていただきましたら、とうふ尽くしもさせていただかないこともないのですが、、、、

PS
福知山には35年前に2年住んだことがあります。
縁のあったかたと親交が続いているのが、何よりの感謝です。
欲をかけすぎました。<笑>
BBクリームと完璧な化粧。日ごろのお手入れを続けること。
なによりも、<天徳泉>の素敵なことまで書きたかったのに、、、、
春幸を舞うのを楽しんだこの歌にあやかって、また、ブログを書き続けます。

がんもどきはにくもどき?

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-3-1 23:59
 偶然、見た雑誌に、がんもどきとレタスと赤玉ねぎのスライスをはさんだライスバーガーが出てたそうです。なかなか、美味しそうにみえたそうですが、、、

 ケイアンは、こんなメールをいただくと、ファイトです。
がんもどきは、雁の肉ををつかったつくね=ハンバーグの発想なのでしょう?
とうふを絞って、みじん切りのたまねぎとにんじんを入れて、丸めて揚げるのが、とうふのコロッケで、これは、昭和50年代の金沢のとうふ屋の夏限定商品でした。コロッケじゃなくて、ハンバーガー用に薄く作りたかったら、コツがあります。クッキングペーパーにのせて、160度くらいで揚げます。
 とうふを、しっかりと水切りをすることと、よくすることが、より、肉の味に近づけるコツかな?
 卵をつなぎにしても、いいのですが、大和芋をつなぎにすることをおすすめします。億劫なかたは、パン粉をたしてもいいかましれませんね。

 料理は楽しいです。
簡単にもどき?の料理を提案します。
 たこ焼きもどきはいかが?
小さな、丸いがんもどきを、表面が、かりっとするまで、オーブントースターで焼きます。本物のたこ焼き用の千枚とおしで穴をあけて、たこをさしこんでおいたら、なおのこと楽しいです。
ただし、ソースの味にこだわるよりも、マヨネーズが必須です。
青海苔とかつお節に刻みしょうがのトッピングも必須です。

 今の仕事先には、たこ焼きの道具が一杯です。
家庭用もありますが、業務用の品揃えは抜群です。販促の知識が苦手なケイアンは、社長に心配ばかりかけています。
楽しい料理を思い浮かべて、接客にあたらせていただくことをお約束します。

 楽しいメールをありがとうございました。
ご来店の日を楽しみにしております。
ケイアンが美味しいと思う料理よりも、お客様が美味しいと思う料理をと
昨日は、社長に親身な提案をいただきました。感謝。

生姜が好き

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-2-22 12:22
 僕は生姜が好き。
寿司だってガリが好き。
だから、色づけにつかう紫蘇も好き。

そんな、メールをいただきました。
 紫蘇は梅干の色づけにいれますが、新生姜は、この梅酢にいれて漬けます。
とうふの薬味につきものはヒネ生姜といわれる土生姜ですが、考えていたら、
生姜には、2度、話題になる旬があるのかもしれません。

新生姜に限って言えば、青春の味かな?
6月の出始めの新生姜は、色白で、柔らかくて、ましてや、身がふっくらして、
先に赤い芽がついています。
この芽が、あまり可愛くてと、包丁で切り取って、甘酢に漬けたら、最高のガリになりますが、切ったところに金気がまわって、あとの生姜で
鼈甲煮をつくろうと思っても、透明感がでません。

田村隆氏は、初めての鼈甲煮に、こんな思い出があるそうです。
<包丁で切っても、ステンレスの包丁なら、金気はでないだろう>と包丁で切ったことを、最初に言わなかったことを、初代に、<言い訳は口答え>としかられたことです。
ケイアンも仕事先に、<ある思い>があります。
2年近くも、働かせていただけたことに、感謝します。

  甘くて、生姜のおすすめは、二つあります。
生姜の砂糖漬けとジンジャーメンクッキーです。
 生姜の砂糖漬けのコツは、砂糖蜜がからまってきたときに、いかに、
鍋ごと急激に冷やして、結晶させるかです。
こんなときの、鍋と木べらが今の仕事先にそろっています。
 ジンジャーメンクッキーの抜き型もあります。砂糖漬けも、クッキーも作りたい方はメールをください。
食べたい方は、ご予約の際におっしゃってください。

大和煮

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-2-15 1:41
 ふと、思いついた言葉で、なんで、大和なの?
と、メールをいただきました。

悩んでいるうちに、UPが遅れてしまいました。

牛肉がほとんどですが、鯨肉をしょうゆ、砂糖などで甘辛く煮付けたものです。
缶詰めが多いかな?
ノザキとか、明治屋の90グラム入りの缶なら、食べたことのある方や、
見たことのある方もおみえでしょう。

なんでも、インターネットで購入できる便利な時代なのですが、
今回は疑問あり。
同じ、90グラム入りの明治屋の缶詰が、346円するのでしょう?
今の仕事先の前に、<ぜにや>という乾物屋がありますが、315円で売っています。ここは、セールとは無関係に定価で売る鰹節や昆布の老舗です。缶に記載のフリーダイヤルにかけて聞こうとしていながら、
空き缶を捨ててしまいました。
こういうところは、ケイアンはつめが甘いのでしょうか?

<しきしまのやまとごころ、、、>なんて、戦争中には、大和ー日本人を前面にだしたところもあって、軍隊の食料として、発達したみたいですね。
現在も自衛隊のリストアップに入っています。<DSPN5105>
ちなみに、戦艦大和の最後のごはんの献立は、
赤飯と牛缶<牛肉の大和煮>でした。

 もうひとつの説は、1871年に大阪の大和屋が、甘露煮を大和煮と命名したところからです。現在は4代目が大和孝資さんとおっしゃいます。
ただ、ここは、鯨は作っていても、牛肉はありません。

しょうゆと砂糖の甘辛味は、日本の代表的な味覚なので、大和かな?
とうふとのコラボを考えたら、焼き豆腐をあわせてください。
予約の際におっしゃっていただけたら、コースのメニューにお入れします。

インターネットのレシピでは、牛肉の大和煮は、手に入りやすくて、作りやすい
牛バラで教えてくれています。先にいためて、脂を切るのは、甘辛味を含ませるためです。これも、柔らかくて美味しいですが、シンタマ、ラム、イチボという部分が手に入ったら、一口ぐらいの薄切りにしてざるに並べて、熱湯をかけて、
脂ぬきをします。

利他共栄 <公開質問状>

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-2-6 6:56
 利他共栄
これは、BOSSが御著書にサインなさった言葉で、ケイアンは8年くらい、
ずっと、<利益は他人、一緒に栄えるように働こう>と勝手に解釈してきました。
大きな辞書を引いても、<自他>と<共栄>は別の項目です。
先日、有名塾の同窓会がありました。
塾生10期で500人のうち、50人が参加されたそうです。
ケイアンは、仕事=自分の利益のために?参加はしませんでしたが、
詳しいことは、このリンク集にある木村政雄の事務所のHPをあけて、
BOSS日記をあけてください。

ええ声で、いろいろな世相をきってくれてます。
柔道のしごき=いじめについて、新聞がいろいろ報道しています。
講道館の創始者で、灘高の開校に関与されたのが、、嘉納治五郎師範です。
姿三四郎でみんなが知っているえらい人です。遠縁にあたるのが、菊正宗の嘉納毅人社長<69歳>です。現在、灘中、灘高の理事をなさっておられますが、
自他共栄は、造り酒屋の考え方で、自分も他人も栄えるようにと、一番大切な
水を一人占めせんことを説いています。
正式には、<精力善用、自他共栄>と直筆が二面、講道館の図書館にかけてあるそうですから、ケイアンにはよくわかりません。

BOSSの秘書である池田大作くん<これ、実に彼の本名です>からのメールでは、<自分だけじゃなくて、他人を想って、利益をわかちあって、共に頑張ろう、栄えよう>
BOSSが編集長の5Lというフリーペーパーがありますが、
ケイアンはこの雑誌に載せてもらいたく、頑張りました。
創刊は2005年ですが、ケイアンの店には、89冊揃っています。
表紙のキーワードは、毎号、見事に世相をきっています。
ちなみに、ケイアンは阿木耀子さんが、表紙を飾った時に載せていただけました。

ケイアンのまぜごはん

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-2-2 16:48
 講習の合間に思いついたブログのタイトルを無責任に書くよ。
ケイアンのまぜごはん、ケイアンのひーろーす、まかない綴り、ゆらりらゆらり。どうかなあ?
 とメールをいただきました。
最近、ブログが元気ない?回数が少ない?と心配してくださっているのです。
 ありがとうございます。
^^^^^^^^^^
なんとかしなくっちゃ。
今の仕事先のことを思いだしました。
〔ご年配の男性が、テレビでやっとったんやけど、シリコンでご飯が炊けるんやと。売っとらへん?〕
現品はなくて、カタログでご相談にのりたかったのですが、イメージの商品では、料理大好きケイアンでも、ちょっとむずかしかったのです。
テレビの商品は米一合分のようです。
シリコンに限らず、耐熱140度なら、ご飯は炊けます。
みのもんたさんの<午後は◎◎おもいっきりテレビ>に師の村上祥子が毎月
出演していましたが、初出演は<電子レンジでご飯を炊く>でした。
電子レンジはお米の持つ水分を電磁波で温めるので何人分でも炊けるのですが、お茶碗一杯です。見る間に湯気の立つご飯です。
メールの男性は一人だけの炊き込みご飯が、無性に食べたくなったに違いありません。
お茶碗一杯分のお米なら2分の1合です。
洗って、ざるにあげます。
水の量は0.7合です。125CC=125gです。
これだけは守ってください。
電子レンジの600ワットで4分、200ワットに切り替えて12分です。
蒸らしが10分です。
お茶碗一杯でも、時間がかかるのです。
ケイアンは、炊き込みご飯は3合分で4人分と30年前に覚えました。
その割合でどんどん増やして、1升炊いては、配っていましたが、
こうして、店を持たしていただいているうちに、塗りの飯器に2種類の炊き込み
ご飯を盛り付けることも致すようになりました。
先日は、煎り大豆ご飯の真ん中にuniご飯を盛り込んで、お好きにどうぞとお出ししたら、とても、喜んでいただけました。
煎り大豆の香ばしさと、黄色のご飯のもっちり感。
ケイアンはお客様の喜ぶ顔が大好きです。盛り付けたときの黄色が黒に映える美しさが大好きです。

PS
お茶碗一杯分の調味量は、酒大さじ2分の1にしょうゆ大さじ2分の1、砂糖小さじ2分の1です。
具の量は50gかな?たとえば、鶏のひき肉が30gにごぼうが3cmに人参が3cm、生椎茸一枚というくらいです。
それでも、億劫な方は、ご来店くださいませ。

ステーキ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-1-27 19:32
ステーキにもいろいろありますが,
ケイアンが、おおむかしに大好きだった人は、
<サーロインとかヘレとか、今でこそ当たり前に聞くし、食べることもあるけれど、やっぱり、贅沢の極みだね。カレーとかコロッケにまでステーキを入れて、美食がもてはやされるけど?ゆたかになりすぎだね。まとまりのない、独り言になってごめん>とメールをくれました。
彼との約束なので、なんとか、UPしたかったのですが、時間がかかりすぎました。
 材料がパソコンなら、書き方はソフトウエアかな?
 どう、伝えたいかです。
 How would you like your steak?
1.5センチの厚さで、適度に脂肪が入っている肉だったら、強火で表面をさっと焼いて、表裏弱火で1分で、レア、1分30秒でミディアム、3分でウエルダン。
 とうふのステーキは、脂肪ではなく、水きり加減で決まるのかな?
軽く、表面の水気をペーパータオルでふきとっただけなら、小麦粉を薄くはたいて焼きます。
焼いてから、とろろをかけて仕上げたいなら、片栗粉のほうがいいかな?
とろろに卵を混ぜて焼くと、もっちりしてボリュームが出ます。
水きりの時間が惜しいくらいのスピードクッキングなら、絹ごしとうふにてんぷら粉をまぶします。
とうふは水分が多いので、そのまま、肉と同重量にカウントしません。
100グラムの絹ごしとうふでゆで大豆30グラムと換算して、チーズをのせるのも
美味しいかな?
この場合はサラダ油で焼きます。
もちろん、定番は、バターで焼いて、しょうゆをからめます。
なんか、こんなことを書いていたら、彼に会いたくなりました。
ステーキはやっぱり、特別なのでしょうか?

かわはぎ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-1-22 20:16
?????
ご心配をおかけしています。
ちょっと、UPを待ってくださいね。25日PM6:30に京都の田舎からの
発信待ちです。
美味しい話をお楽しみあれ。
^^^^
 かわはぎは皮剥ぐからきています。
皮はゴムのように厚く堅い皮です。切り目をいれておけば一気に気持ちよく
はがすことができます。
腹側と背側に切れ目を入れて、返し包丁を入れてから、頭をもぎとってください。それから、腹側から皮をひっぱります。
小骨が少ないので、鍋物にもむきます。
かわはぎの肝はふぐよりも美味いというひともいます。
ケイアンが大昔に好きだった人は、
<顔が不細工な魚なのに、結構美味しい、食べるなら煮付けがいいな>
とメールをくださいました。
 彼のお母様は料理上手な方でしたから、お父様の酒の肴につくっておられたのかもしれません。

 刺身にするときには、甘皮を、もう一度むいて、そぎ造りにします。
フライにしても、美味しいのですが、本当は夏が旬です。
浅海の岩礁にいますから、釣りをするひとから、いただくと30cmくらいの大きさで、体が平たくてひし形で背びれに長い棘があります。灰色です。少しだけ青みをおびているかな?
 なんで、ケイアンは今頃書くの?
とメールもいただきましたが、冬にもうひとつの旬があるからです。かわはぎ11㎝くらいで、ピンクを感じさせる肉質です。干物です。
漁師さんが、舟の上ではらわたを出して干します。
岐阜ではお目にかかったことがないかも。皮ははいでいません。平目や鰈のように干してあります。
背骨を金槌でトントンとたたいて、さっと、炙って食べます。
身から鰭から全部が美味しくたべられます。
日本酒の肴に最高です。焼酎もいけます。これは、萩の三輪さんが送ってくださいました。
 ケイアンがなんとしても、店を続けたいのは、こうした古いおつきあいの有る方からの美味しいものを食べていただきたいからです。
三輪さんは、雀のお宿という素敵な民宿をまかされておられました。
三輪さんの料理と萩の人情がお客様を魅きつけておられたのかな?
ケイアンを心配しては、美味しいものを送ってくださいますが、高齢です。来年は食べられないかもしれません。
 <堅干しが気になったり、焼きすぎて固いときは、酒とだしの同割りにひたしてくださいね>
こんな工夫でとうふを食べていただくのが、ケイアンの生きがいなのです。


 干物は弾力があり、歯ごたえがよいこと。
冬に低温で乾燥したものは、たんぱく質の構造が網目となり美味しいのです。
夏に高温で乾燥したものは、たんぱく質がコロイド状でボロボロになります。
機械乾燥はたんぱく質の変化がちがうと教わりましたが、、、
ともこねえさんが揚げてくれるかわはぎは別物の美味しさです。
学校給食のダントツ一位メニューですから、知っている人もおみえかな?
細くスティック状になっており、そのまま、味のついたおつまみ風のものを、しゃびしゃびの小麦粉の衣で揚げたもの………………………
  
 そうそう、只今、メールがありました。
かわはぎの肝が大きいのは夏だそうです。
かわはぎは、自分を守るために、自分の食べたものの解毒のために、肝が大きくなるのだそうですよ。肝は外から見ても、腹が突き出しているように見えるほどになります。

玉ねぎ氷とツビーベルクーヘン

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-1-16 13:56
 ○ごめんなさい。同じタイトルで3回も入っていました。ご心配をおかけしたのかな?3回目には、閲覧が25回です。今、削除しましたので、1回目の5回に戻りました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 スマホサイトで村上祥子のコンビニエンスストアが開店しています。
魅力的なレシピの展開になることでしょう。
詳細を知りたい方は、メールをくださいね。
 各地の講演会では、健康力というテーマで
玉ねぎ氷のもとと、玉ねぎ氷の作り方と美味しいレシピを紹介なさっています。
1キロ300円の玉ねぎ、4~5個分で25ccの氷がいくつつくれるのでしょうか?
玉ねぎ氷1個分で9kカロリー。一日に2個が摂取の目安です。
 効用は何よりも、血糖値を下げるということです。
糖尿病ーメタボの予防に改善、冷え性に肩こり、頭痛にむくみに便秘。
ひとつくらいは、思い当たりませんか?
 そのまま、味噌汁にいれたり、他の調味料にまぜますが、ドリンクに混ぜることもあります。
 砂糖の代わりでしょうか?
意外なものに、シュークリームに入れても美味しい。
これは、1985年の師とのご縁のあったレシピ、ツビーベルクーヘンの発想からかもしれません。
ツビーベルクーヘンは、ドイツの村祭りのお菓子ですが、
玉ねぎと卵だけのもが一番美味しいのです。
玉ねぎの甘みを考えていたら、シンガポールの嘉祥菓子を思い出しました。
ういろのような皮で栗のような餡をつつんでいますが、ひょっとして?と思い出させる味でした。
たまたま、シンガポールの新聞を読んでいたからかもしれませんが、
東南アジアでも、砂糖はネックになっているのでしょうか?
<No sweet solution for inndonesian sugar>玉ねぎ氷

ラピス サガ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2013-1-14 13:31
シンガポールからの発信です。

シンガポールは旧正月ですから、今は、セールも含めて、楽しいことの真っ盛りです。楽しいことは、良い物が安く手に入ることです。
今の仕事先のコンセプトと同じです。
ラピス サガは、Lapisu Saguと書きますが、魅力的なお菓子です。
確実に買えるのは、オーチャード通りにあるシンガポールの高島屋のブンガワン,ソロという店ですが、カトンというパステルカラーの瀟洒なお店が並ぶ地区でも、素朴な露天に近いお店で買うことができます。こちらは、売り切れがおおいので残念です。
色鮮やかな層になったケーキですが、ういろうのような味です。シンガポールの子供たちは、一枚一枚はがして食べています。
お行儀よく?黒文字で切って食べる日本の茶道からすれば、まさに異文化。
ケイアンはココナッツミルクがベースになっているとレシピ分析?
◎ 食べたい方は、ご来店ください。
作りたい方は、ケイアンと現地の新聞を読みましょう。英語です。ケイアンは英語が中学生のときから、苦手ですが、料理の英語だけはなんとかなりそうかな?
ラピスサガ
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 8月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113