沢山もらったからできること

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-4-8 7:34
舞鶴の今シーズン最後の牡蠣だと沢山いただいたそうです。殻つき牡蠣です。殻つき牡蠣のフライパン焼きを作ろうにもフライパンだけではとても間に合わないので、ホットプレートにズラッと並べてレモンと塩で食べたそうです。
それでも並べきれない牡蠣は、急いで殻から出して、牡蠣ご飯です。人参と油揚げだけは入れますが、あとは牡蠣がメインです。牡蠣の水分量は心配しなくてもうまく炊けます。牡蠣を少しの塩水で洗い、水切りをしておくことだけです。
あらあら、あんまりうらやましくてケイアンは、メニューの順番を間違えました。牡蠣ご飯を作っても残った牡蠣をホットプレート焼きかな。だって残った牡蠣を並べるだけですからね。
どちらにしても、なんて贅沢なんでしょう。なのに、家族の一人が牡蠣がまったくだめだそうで、その人には焼肉を焼いたそうです。これも贅沢でおいしそうな話ですね。

炊き込みご飯

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-3-29 16:00
 差し入れに、炊き込みご飯のおにぎりをいただきました。具は、シイタケと人参と鶏肉でした。おかずが無くても、とりあえずの食事になるのが、いいところでしょうか。
 また、「炊き込みご飯と焼きシイタケ、ノビルと卵のスープ」と、お昼ごはんのメニューをメールでいただきました。
岐阜では、炊き込みご飯のことを“かきまわし”なんて言いますね。ご飯ものは、夫婦二人で二人前、米2合分作っても、4合分作っても、手間がかからないようで、どんぶりにでも盛ってお隣にも差し上げたくなるようですね。
 メールの主は、炊き込みご飯にシイタケは入れなかったようです。なんといっても、採りたてのシイタケを焼いて生姜醤油で食べるのが、メインだったからのようです。
 そういえば、昔、ケイアンは、シイタケの軸ばかりを、料理屋専門の八百屋さんからもらいました。シイタケの軸は、縦に繊維にそって千切りにして松茸ご飯の素で炊き込みご飯を作ったことがあります。これは、もしやと思える出来栄えでしたよ。
 ちなみにメールの主は、ニラの代わりにノビルを使ったそうです。料理って、本当に楽しいですね。

サンドウィッチ

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-3-24 22:09
残り物のゆで卵とパンを変身させて、卵サンドと野菜サンドにコーンスープを付けたランチを作った、とメールをいただきました。サンドウィッチは残り物にアラズ。薄くマヨネーズを塗って、アルミ箔に包んでフライパンで焼いたり、バウルーで焼けば、とてもおいしいです。マヨネーズを塗るところが、バターやマーガリンよりも手軽で薄く伸びて、脂っぽくならない理由です。コーンスープは、クリームコーンに牛乳、コンソメで簡単に作れます。少しだけ手間をかけたい人は、玉ねぎのみじん切りをバターで炒めて、そこに小麦粉をふり込み、牛乳で伸ばしてホワイトソースを作います。玉ねぎのみじん切りのおかげで、ダマになりません。そこにコーンクリームを入れるといいでしょう。

ホットサンドにする場合ですが、マヨネーズを塗った面を最初に焼いた方が、いい焼き色が付きます。
サンドウィッチやホットサンドにすれば、残り物ではなくなります。ちょっと作ってみませんか。

ちなみに、ケイアンが昔持っていたバウル―はウサギの模様で焼き色が付けられました。「ウサギさんサンド」という名前で娘たちに大人気でしたが、今も、そのバウル―は現役です。

マーボー豆腐は、ひき肉だけにアラズ。

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-3-17 20:57
マーボー豆腐を豚小間切れ肉で作ったらおいしかった、とメールをいただきました。
ケイアンも興味を持って、何度か作ってみました。まるで肉豆腐じゃないかと言われそうですが、調味料に限って言えば、味噌と唐辛子がポイントです。

周りの人に聞いているうちに教えてもらった、クリスチャンのHさんのマーボー豆腐を紹介します。日曜日の教会でお昼ご飯を食べてもらうために、豚ひき肉を1,500gに豆腐10丁分でマーボー豆腐を作られるそうです。マーボー豆腐の素を買う材料費を浮かすために、ひき肉をニンニクと炒め、味噌に砂糖にみりんに醤油で味付けをし、豆腐を入れてから片栗粉の水溶きでとろみをつけ、仕上げにネギを入れるそうです。また、Iさんは、鶏の胸肉で作られるそうです。

いろいろ作ってみると、肉と豆腐の相性がいいのかな。マーボー豆腐もやっぱり肉豆腐の一種なのかしらん、と思いました。豚小間と豚ひき肉を合わせて作ったマーボー豆腐は、肉のうまみが倍増されて美味でした。そして広東風のオイスターソース味より、甜麺醤=味噌の方が人気がありそうです。
 (●^o^●)また、豆腐の入った冷凍食品のマーボー豆腐は意外でした。

やっぱり、素材やね

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-3-11 11:59
 やっと芽が出たじゃがいもと芽が伸びた玉ねぎを使い終わって、新じゃがと
新たまねぎを買ったので、それで、カレーを作ったら美味しかったわとめーるを
いただきました。

 ケイアンはこんなおはなしが大好きです。
 ついつい、まわりのひとに、芽が出たり、芽が伸びたらどうする?
と聞いてみましたら、芽のところは捨てて食べると言う答えでした。

 やっぱり、素材だから美味しくないかも知れない。
それを承知で作るのだったら、肉じゃがもポテトサラダもいいですが、
こんな料理があります。
 <重ね煮>といって、うちの松尾さいさんが50年以上前からつくってくれていたものです。
鍋に、じゃが芋と玉ねぎを交互に重なるようにいれて、お水はひたひたで
バターを間にひとかけづついれて、コトコト煮るだけです。
器にとってから、好みでソースをかけて食べてください。
80歳を超えて、さいさんも最近はコンソメをいれることもありますが、
こんな料理は単純なほうがいいです。
もっとも、バターだけは確実で、いくら、帝国ホテルマーガリンでも、あじがでません。
 いちどおためしあれ。
芽が出たからじゃがいもは、煮崩れやすく、芽が伸びたから、たまねぎは
香りがよくありません。だからこそ補う材料はできるだけ少しで食べられたらいいと思いませんか?

菜の花

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-3-4 10:45
 ♪♪菜の花畑に入日薄れ
と童謡があります、
 ほろにがさがあるので、辛し和えで食べるのが一般的かな?
 季節の味ですが、苦手と言う男性がいて、ビックリはしないけど、
えっと思いました。
ケイアンの不安定な状態のときに、いつも、電話で話をきいてくれるエミちゃんのご主人です。
 また、からし味噌で食べるとおききしたのは、いろいろ相談窓口を教えて下さったI先生の奥様からです。
苦味に甘味噌も、初めて食べましたが、なるほどと思いました。
 メールをいただいたのは、
菜の花のマヨネーズ和えです。
茹でたなのはなと、砂糖を少し入れた炒り卵を醤油マヨネーズであえるのだそうです。
炒り卵に砂糖が入るのは、ふんわりした感じと苦味を抑えていいものです。
色もきれいです。
菜の花を菜種<なたね>とよぶことから、炒り卵であえる料理のことを
菜種和えといいます。
 学校給食には、出ないこともなさそうですが、調理法はおひたしのようなあえものでなくて、煮浸しのように、完全に火をいれるようです。
(^^♪
メールのおかげで、3人の方とお話をすることができました。感謝。
 菜の花とアサリのむき身のボンゴレを食べましたが、こんな洋風料理にも
使えるのですね。
ご馳走してくださった方はコンビニ<セブンイレブン>で買ってきてくださいました。60代の男性です。ありがとうございました。
こんなところにも季節の味があるのですね。
ケイアンは不安定な状態にありますが、みなさまのおかげでしあわせです。

合いびき肉で

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-2-23 19:16
 合いびき肉でつみれを作って鍋にしたら、おいしいと評判だったとメールをいただきました。ケイアンは合いびき肉でつみれを作ったことがありません。どんな味かなあと思ったのですが、ネギとショウガがあったので、刻んで入れて片栗粉でまとめたそうです。ケイアンもやってみたくなりました。

合いびき肉といえばハンバーグのイメージがありますが、ポークの名の付く料理もあります。クレピネットポークといって、ハンバーグの生地を豚の網脂<クレピネット>で包んで揚げます。だから、つみれが合いびき肉でもおかしくありません。

 合いびき肉を使ったおかげで買い物に行かなくて、家にあるもので作れたとのことですが、まさに主婦の料理はそれでしょうね。クレピネットポークは、実はケイアンが高校生のときから行っているレストラン「あかつき」のメニューあります。マスターは、クレピネットが無いと作らないとのことですが、主婦の料理は、“あるもの”で作ります。ケイアンはもともとが主婦ですから、主婦の料理の醍醐味もよく分かります。

 このブログのおかげでメールをいただけるのですから、大感謝です。

はるさめのソボロいため

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-2-18 10:32
 メールをいただき、ケイアンは早速、春雨を買いに行きました。

 緑豆春雨は、中国産で64円<ドンキホーテで購入>。
 北海道のじゃが芋でんぷんと九州のさつま芋でんぷんは198円<高島屋で購入>
 平春雨<名古屋のイオンで購入>といって、冷凍乾燥したものもありますが、これは、まるで、パスタかきしめんで穴が空いているので、あじのふくみがいいとのことです。2分の1ふくろ30gを電子レンジで戻すこともできます。
 メールの主のレシピでは、合挽き肉をすき焼きのたれと胡麻油で味付けぢした。
 合挽き肉はからいりすると、ビックリするくらい脂がでるので、ケイアンは、
春雨のうえに、脂の少な目のソボロをのせて、湯豆腐のうえに、脂が混ざっているソボロをのせて、最後に、残った油でたまごのふわふわいためをつくりました。
 もちろん、全部一度に混ぜていためてもおいしいですよ。
ごはんがすすむとろみとこくは、春雨のつるつる食感と挽肉の脂のおかげです。
 
 メールの主は、永谷園の麻婆春雨を意識して作ったらしいですが、
味の素も、イチビキも麻婆春雨をつくっています。
 みっつとも、フライパンに水を入れて春雨を戻し、具入りソースをあわせて
5分です。具があるのは、材料要らずで便利なのかも?なんと、イチビキは十目です。3人前で213円。
豚挽き肉、大豆ソボロ、筍、人参、椎茸、平茸、蓮根、玉ねぎ、赤ピーマン、木耳>美味しいですが、合挽き肉だけのは、もっと美味しいです。
お試しあれ。
ちなみに<そうざいのもと>は高くつくとは、Hさんのお話ですが、どうでしょうね?

PS、
トモコ姉さんのおはなしでは、学校給食などの大量調理では、春雨をスープに入れるときには、、春雨を水でもどすこともあるそうです。
春雨を熱湯で3分戻して、湯きりして水洗いと思っていたケイアンは、またまたビックリしました。

タコライス

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-2-8 15:35
「タコスライス」とメールをいただきました。56歳になるまで、タコスライスは食べたことがなく、「タコのスライスのことかな?」と思って人に聞いても、たこ飯のことじゃないかと返事が返ってきました。

タコライスとタコスライスは一緒です。メキシコのトルテイヤというトウモロコシの粉で焼いた円形のもので、いろいろ包んで食べていたのがタコスです。それがアメリカに渡り、小麦粉の粉で焼きました。沖縄に来ていた米兵に、タコスではなくライスで食べてもらおうと沖縄のおばあちゃんが作ったのが最初らしいです。

これは、名古屋の自由ヶ丘にあるスローライフという店の受け売りです。スパイシーなタコミート、チーズ、レタス、サルサソースを混ぜて食べますが、この店は、目玉焼きがのっていました。千切りキャベツもオニオンスライスもアボカドものっていて、サラダライスかと思いました。タコスチップスがトッピングされているところが、メキシカンかな。一皿目は、タコミートの辛さがかなり抑えめで、アボカドと合わせたら物足りなく、翌日、二皿目をオーダーして、パラペーニョをプラスして、タコミートを作ってもらいました。辛いけど、目玉焼きをくずした時、なるほどと思う味になりました。一緒に付き合って食べてくれた4人の意見は、「サラダライスだね」と一致しました。ヘルシー志向の若い人たちに受けるのかな。タコミートを作るときに、カゴメケチャップを使ったり、トッピングにキューピーマヨネーズを使ったり、そんなことも一人で二日続けていくと、見えることができました。

天ぷらうどん

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-2-2 18:57
「天ぷらうどん」とメールをいただきました。
「海老天は買ってきたもので」とあったので、ケイアンもスーパーのお惣菜コーナーを覗きました。ついでのつもりで覗いた冷凍食品のコーナーで目が点。冷凍のうどんのことは知っていたものの、あれはストックをしておくのに冷凍庫でかさばるもの、と思っていましたが、一人一食分ずつの冷凍うどんは麺を一人分電子レンジで600Wで3分30秒、その間に添付のめんつゆに250ccの熱湯を注げば、おいしいうどんになります。カップ麺を買う値段と変わらない100円です。カップ麺と違うのは具が無いので、具を買わなくてはいけません。自分で揚げるのにしろ、買ってくるのにしろ、手間ですね。だけど使う時間は一緒です。メールの主は車を出して、買いに行くそうですが、ケイアンはあいにく自転車がなかったので歩いて2回も買いに行きました。

冷凍のうどんを初めて食べたのは、25年ぐらい前で、こども会の役員を一緒にしていたSさんに初めていただきましたが、その頃はレンジで解凍してアツアツというのには思いも付きませんでした。技術はどんどん調理方法を変えていくんだなぁ。

ちなみに車で海老の天ぷらを買いに行く彼女は、油揚げを甘辛く煮たのも買ってくるのだそうです。2種類、一緒に食べられるのも家で食べられるいいところなのでしょうね。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 8月 » »
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113