みばえよく

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-6-24 11:41
とうふの名はつきますが、
とうふづくしではなく、いろいろなものを食べていただくコースの料理にさせていただいております。
よく、店を12年も続けられたなあ、このブログも、今日で880回、よく続けられたなあと我ながら思います。ありがとうございます。

鯛は魚の王様。姿、形もなかなかのものです。
鯛もたいと書くと、めでたいとなり、結婚式の引き出物になります。
みばえよく、焼きたいと思ったら、腹を切って、わたをださないで、エラからだします。
えらにゆびをつっこんでも、崩れないくらいなら、新鮮というわけでしょうか?
体の味、天然ものと養殖の違いは、天然タイは、タウリンの含有量が多いことでしょうか?養殖タイが劣るのは、エキス分ではなく、肉質の弾力性と、脂質が多いところです。
鯛は1におつくり、2に潮汁、3に塩焼きといわれますが、塩焼きを買って買える、ラップをはずして、ぬれた新聞紙をかけて、レンジ加熱してください。

野菜の心もち

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-6-16 11:37
 <いため野菜>とメールをいただきましたが、
ケイアンの中では、<野菜いため>のイメージしかなくて、
池田くんの
<野菜いため>は料理の名で、<いため野菜>は素材が新鮮でない傷ついたやさいの言葉に納得してしまいました。

 <野菜いため>は新鮮な野菜でつくれば、文句なしのごちそうになりますが、そうでない野菜をつかうときは、サラダをつくるときとおなじ、一度、たっぷりの水につけて、完全に水をきってから、炒めます。
これで、<野菜いため>は商品になります。
<いため野菜>はいためた野菜ですから、、料理の添え物でしょうか?
 それとも、<カレーライス>と<ライスカレー>のように、盛り付ける器のちがいでしょうか?

 ブログのファンの皆様は。どう思われますか?

 <野菜いため>には、肉が入りますが、肉のかわりに、とうふを入れることもできます。
 もめんとうふを、冷凍庫に一晩入れて凍らせて、解凍します。
それを1センチ角に刻んでください。友愛キリスト教会の日曜礼拝に参加したときに、お昼の食事当番だった栗山さんのソボロ丼をいただいたときに気がつきました。栗山さんは新鮮な玉ねぎの心もちをわかって、甘辛味で卵でとじてみえましたが、本当に、美味しかったですよ。

 食べてみたい方は、メールをください。ご馳走します。

とうふをサラダにしてみませんか?

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-6-10 17:46
とうふサラダとメールをいただきました。
メールの主は<神戸焼き>のお店で覚えた味として、
とうふに山芋、トマトでしょうゆだしと教えて下さいました。
また、<大戸屋>のお店で覚えた味として、
ネバネバ丼のアレンジ、オクラに納豆しょうゆドレッシングと教えてくださいました。
ケイアンは、住吉町の店を持った12年前に、とうふをおいしく食べていただきたくて、<トマト買って来い>と同業の方に教わってお出ししていました。
今の本町の店でお出しするなら、サラダの大皿の真ん中にとうふ1丁をどんと
おいて、ごまドレッシングをかけて、混ぜて食べていただきます。
居酒屋風ですが、岐阜県警のさる方がお喜びになられるサラダです。
そんな、とうふの角がとれるのは粋がないとおっしゃる方には、
レタスを敷いて、とうふをさいのめに切ってのせます。ポテトチップをくだいてトッピング、ポン酢をかけて食べていただきます。
生めんを揚げて、トッピングにしたり、餃子の皮を揚げて、トッピングにしても
美味しいです。
わかりませんが、とうふサラダってこんなもの?
マヨネーズ味は、いくら、アタックしても、イマイチ決まりません。

とうふをサラダにしてみませんか?

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-6-10 17:46
 <とうふサラダ>とメールをいただきました。

 メールの主は<神戸焼き>のお店で覚えた味として、
とうふに山芋、トマトでしょうゆだしと教えて下さいました。
また、<大戸屋>のお店で覚えた味として、
ネバネバ丼のアレンジ、オクラに納豆しょうゆドレッシングと教えてくださいました。

 ケイアンは、住吉町の店を持った12年前に、とうふをおいしく食べていただきたくて、<トマト買って来い>と同業の方に教わってお出ししていました。
 
 今の本町の店でお出しするなら、サラダの大皿の真ん中にとうふ1丁をどんと
おいて、ごまドレッシングをかけて、混ぜて食べていただきます。
居酒屋風ですが、岐阜県警のさる方がお喜びになられるサラダです。
 そんな、<とうふの角がとれるのは粋がない>とおっしゃる方には、
レタスを敷いて、とうふをさいのめに切ってのせます。ポテトチップをくだいてトッピング、ポン酢をかけて食べていただきます。
生めんを揚げて、トッピングにしたり、餃子の皮を揚げて、トッピングにしても
美味しいです。

 わかりませんが、とうふサラダってこんなもの?
マヨネーズ味は、いくら、アタックしても、イマイチ決まりません。

こんなもの売っているといいな

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-6-3 12:20
 ニギスの焼いたものを買ってきて、そのままだいこんおろしとポン酢で食べた。ニギスの焼いたものを買ってきて、さっと、だし、砂糖、醤油で煮て食べた
とメールをいただきました。

 ニギスはうろこがないキスです。
煮るか焼くしかないおそうざい向けのさかなです。
いくら鮮度がよくても生で食べられません。
 ニギスは沿岸の浅場ニにいるシロギスと似ているからこの名があります。
沖でとれる鮮度落ちのはやいさかなです。

 岐阜では、半分干物のようにして、いわしと変わらないくらいの値段で売っていますが、素焼きにしてあるものはみたことがありません。
素焼きにしてあれば、煮ても、身がふわふわでおいしそうです。

 メールの主は昼ごはんが法事の席でずっと食べ続けていたので。
作るのも、食べるのも軽い夕ご飯に、焼いてあるニギスを買ってきたそうです。
ケイアンも買いたくなりました。
 どなたか、岐阜で売っているところがあったら、教えて下さい。
 ピーマンがあれば、できるのがチンジャオロースー。レシピとあれば筍が入りますが、筍がなかったので、もやしをいれたとメールをいただきました。
 その話を筍が嫌いな人にしたら、共感されました。

 ピーマンの千切りも
牛肉の千切りも手間のかかる仕事です。牛肉は薄切りよりも、焼肉用を買うと切りそろえやすいです。筍の水煮は繊維の柔らかいところと固いところがあって切りそろえるのに手間がかかったとはPASERIで7年働いていたEMIちゃんno
話です。

 最近のもやしはひげ根もなくて切りそろっています。
ケイアンもいれてみて納得しました。
ただし、2袋もいれたら、水っぽくなりました。たくさん出たいため汁
というか煮汁も捨てるのにしのびなくなります。
 
 中華料理をそれらしく仕上げるのには、とろみとてりが大切です。
お店で食べたほうがいいからと家で作らないとおっしゃる方は、このとろみとてりがだせないからとおっしゃいます。
 オイスターソースは旨味ですが、アワビソースには、とろみとてりがあり、、シンガポールみやげに2本もらって重宝しています。
ブログのファンのみなさまにさしあげらなくて残念です。日本で売り出されるようになったら、是非、いちどお買い求めになってくださいね。

肉ごぼう 昔からあるシンプルな料理

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-5-19 18:44
きんぴらごぼうは好きですか。
鷹の爪を入れてピリ辛ぱりぱりに仕上げるのが好きなのは、岐阜県警のある方です。

ごぼうと牛肉を甘辛く煮て卵とじにするのはいかが?とメールをいただきました。
きんぴらごぼうに牛肉を入れたら鷹の爪はあまり効かせない方が合います。
ごぼうを柔らかめに仕上げて、上に牛肉を一枚ずつ広げてひと煮たちさせます。
溶き卵を回しかけ、ネギの小口切りも散らします。ネギのおかげでしょうか、とてもおいしい一品になります。
それをお玉でひとすくいして、盛り付けてみてください。
本物の柳川鍋はドジョウでしますが、これは勝るとも劣らないおいしい料理です。

香りの強い緑のもの

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-5-11 21:13
筍ご飯と筍の木の芽煮、とメールをいただきました。
こんな風に筍料理を2品作るのは、掘りたての筍をもらって、あく抜きをしたときでしょう。
筍は、下の硬い部分で筍ご飯、上の柔らい部分でお吸い物など、食感の違いを楽しみながら、料理を作り分けることができます。
筍は竹の新芽のことで竹の旬と書きますが、新芽といえば山椒の木の芽も新芽で、この二つはとても相性がいい組み合わせです。
お店でも生の筍があるときは木の芽もそろえて横に置いて販売されますが、今はその時期も終わり、真空パックの茹で筍を買い求めたケイアンは、「四季の香り」とパッケージに書かれた南天の葉を、木の芽と間違えて買ってしまったオタワケ者です。
よくよく見れば木の芽と南天の葉は、まったく違う形状なのに、「四季の香り」という包装の言葉に、家族全員が木の芽と思いこみ、そのまま筍の木の芽煮を作ってしまいました。食べてみたら、香りはしないし、葉っぱは苦い。ようやく南天の葉だと知ったときには、気づけなかった自分が悔しいやら、珍しいものを食べておかしいやら。
あわてて、木の芽を買い直しに行ったおかげで、スーパーの三心、あおきスーパー、アピタ、フランテ、マックスバリューとはしごをしました。
今回の思い込みの失敗をきっかけに、高島屋に入っている八百一の店長さんともいろいろなお話をすることができました。店長さんは、「木の芽は筍の脇役。自分の仕事も脇役。お客さんに喜んでいただくための脇役」と言ってみえました。木の芽があるだけで、普通の筍との煮物が料亭風になります。木の芽は脇役ですが、重要だと気が付く次第。
木の芽はすべて温室で栽培されていて、お正月のおせち料理用に販売されることも今回初めて知りました。
山椒の木が大きくなることやら温室栽培のことまで教えてくださった、八百一の店長さん、ありがとう。

ついつい電話して聞いてしまいましたが、クレーマーは自分の馬鹿さ加減を誰かに訴えたくて、つい話してしまうのかなあ、と思いました。

鮭缶はどうやって食べますか

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-5-5 23:28
タイトルのように聞いたら、「缶を開けて食べます」と答えた方がいました。「缶切りがなかったら、買ってください」と言われました。「缶詰ですから、そのままご飯と一緒に食べてください」とのこと。

最近、そういえば鮭の缶詰って食べたことないなあ。シーチキンのノンオイルが出てからはあまり見かけなくなったような気がします。鮭は鮭でも、最近は、鮭フレークの方が一般的ですが、これは鮭の水煮缶の話です。

ケイアンの子どもの頃は、カニ缶の次に鮭缶でした。当時はマヨネーズをつけて食べるのが定番でした。

一度切りでしたが、ケイアンの妹が鮭缶入りのポテトコロッケを作ったことがありましたが、おいしかったかどうかは記憶にありません。その話をJさんにしたら、Jさんはクリームコロッケの中に鮭を入れて作ったら飛び出したことがあるとのことでした。妹のコロッケの味に記憶はありませんが、やっぱりジャガイモの方が合いそうでしょうか。

新じゃがのおいしい季節です。鮭缶と新じゃがのレシピをいくつか紹介していただいたので、作ってみませんか。

一つ目。玉ねぎ、にんじん、ジャガイモをコンソメで煮て、仕上げに鮭缶を汁ごといれてください。
二つ目。鮭缶を白菜などと一緒に鍋に入れて、鍋仕立てにしてみると、鮭の風味が豊かでおいしそうです。
三つ目。学校給食では石狩汁が出るそうですよ。ちなみに、離乳食完了期の子どもを持つケイアンの娘は、子どもも食べられる大きさに野菜を切って、鮭缶と一緒に煮て石狩汁風にしたのだとか。

一度お試しあーれ。

食べるほどではないけれど

カテゴリ : 
ブログ
執筆 : 
keian 2015-4-28 20:13
木の芽。山椒の葉のさわやかな季節です。「木の芽田楽」ばかり思っていましたが、こんなメールをいただきました。「大根、人参、牛蒡も炊き込みご飯を作って、木の芽をどっさりと入れたら、とてもおいしかった」とメールをいただきました。
桂庵も人参の炊き込みご飯に木の芽を入れてみました。とてもおいしかったですよ。
あまりに美味しいので、「庭に一本山椒の木があるといいのになぁ」と思いましたが、山椒はミカン科なので、蝶の幼虫がつくと三日で丸坊主になってしまいます。
メールの主は、若い若い木の芽だったので、手でプチプチプチとちぎって入れたそうです。
こんな話は本当にうらやましいですね。
 
〒500-8034 岐阜県岐阜市本町 5-23
TEL : (058)-262-4015
FAX : (058)-262-4015
URL : http://www.k-an.jp
とうふ屋桂庵のご案内
かわら版 カレンダー
« « 2025 10月 » »
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
女将の著書
Warning [PHP]: opendir(/home/keian/www/keian/modules/d3blog/images/caticon) [function.opendir]: failed to open dir: No such file or directory in file class/xoopslists.php line 113